漆喰への道!Part3 | nostalgic days days...

nostalgic days days...

昔の木造校舎、おばあちゃんの家・・・アンティークという程は古くないけど、思い出すと胸がキュンとなる懐かしい記憶。
子供達がいつか思い出す我が家が懐かしい思い出となるよう、自分なりにゆっくりと手を入れています。

さて、いよいよ、ビギナー漆喰道の最終回です!

今日、とうとうクローゼットに棚を付けて頂きました!
photo:01


いやぁ~いいんでないのぉ♪
いいよいいよー!
自分の家ながら、今回のリフォーム、
私の中では大成功だったと思っています。
Ribbonさんにやってもらった部分も自分でやった部分も、
と~っても気に入ってます♪
Ribbonさん、本当にお世話になりました!
期間は短かったけど、かなり濃い時間を過ごす事が出来ました。
ホントに楽しかったです!

と言う訳で、前回はトイレの塗装が済んだ所まででした。
で、その次は当然、最後の洗面所なのですが、
元々トイレの段階で、ちょっとヤバいかな、と思ってたのですが、
洗面所に入った辺りで、本格的に漆喰が足りないような気が…
いや、気じゃなくて、本気で足りないし!!
ヤバー!どうしよう!!
買い足す程ではなさそうだけど、それなりに足りない、と言う微妙な(笑)
とりあえず、超節約モードで塗りまくりました。
コテ跡は見える所だけにして、見えない所は伸ばして~フラットにして節約節約!!
そのおかげか、思ったよりは行けたのですが、
とうとう洗濯機の影で力尽きました…
photo:02

一応、見た目は完成!?
あっ!タオル掛けついてないし(笑)
まぁまぁまぁ、漆喰は見えない所だからいいとしよう!
この先を、1.カルクウォールを買い足す
     2.他の直塗り出来る漆喰を買う
     3.見えない所だから、そのまま放置
     4.見えない所だから、ペンキ塗っちゃう
この4つから選ぼうと思ったのですが、どれにしたと思います?
答えは~!
じゃじゃじゃじゃ~ん!!
まさかまさかの!!!
     5.Ribbonさんに泣きついて、カルクウォールを分けて頂きました…(泣)
なんてこった…恥ずかしい限りです。
ありがとうございます!Hさん~!助かりました!!
が、さて、この部分をいつ塗るか、と言うと…
出来るだけ早くしないと、どーでも良くなる気がする。
明日にでもがんばろー!っと。
…てなわけで、すったもんだしましたが、漆喰不足に関してはなんとかなりそうです。

で、早速ですが、棚に置く為に用意した、
BOXやらカゴやらアルミケースやらを置いてみました!
photo:03


あー!かっこいい!!
ヤラれちゃうねー、我ながらベストチョイスだったわ(自画自賛でスミマセン!)
棚受けも、シンプルなL字のアイアンで支えのアーチがない物を探しました。
photo:04


アーチが邪魔で箱やカゴをキッチリ並べられないのは困るなぁと。
それと、シンプルで無骨なアイアンって、やっぱり好きだな。
もっと直線的で工事現場のL字金具みたいなごっついのが理想だったけど、
おうちだから、ちょっと柔らかい感じでコレも良し!
安かったのと送料無料になるから余分に買ったので、他の場所でも使うつもりです。

そんな中、まさかまさかの、屋根裏収納の蓋にアクが出て、全面が黄ばんでしまいました。
photo:06


もう1回漆喰を塗った方がいいかな,とも思ったのですが、
もう上から白ペンキで塗っちゃってもいいかな、とも思い、
Ribbonさんにその事を相談すると、液体の漆喰塗料を手配してくれました。
この塗料をローラーで1~2回塗ると、綺麗になるそうです。
すごー!そういうものもあるんだ!
下地あり、仕上げようあり、と、アク対策が色々とあるんだなぁ。
RibbonのHさんがおっしゃっていたのですが、
リフォームでの漆喰の壁塗りはアクとの戦いだそうです。
う~ん、なるほど!!
今回の漆喰塗りの間、ず~っと考えてドキドキしていたのは、
亀裂が入らないか、アクが浮いて来ないか、の2つでした。
まぁどちらも体験した訳ですけど(笑)
今回、何も問題なく終わってしまうよりも、
初めてで、こうやって教えてくれる人が居る時に色んな問題を解決しておけば、
次回、漆喰を塗る時にも不安要素が減るので、これで良かったと思います。

明日にでも、今回のリフォームの番外編として、
今回、私が漆喰塗りで使用した塗料とか道具や、
リフォームの時に使った棚受けやスイッチ等のパーツ類
を紹介しておこうと思います。
と言っても、漆喰塗りの方はRibbonさんが全部揃えて下さったのですが(笑)
次に漆喰を塗ろうと思った時の自分の確認用というのもあります。
興味のない方、ごめんなさい~!
でも、漆喰塗ってみたいわ,と思ってる方には、ちょっとは参考になるかな。
今回は、いつものアバウトな自己流ではなく、プロ指導を受けてやったので、
ビギナーの漆喰塗りの例として、
こんな事しちゃダメとか、こうしたら良かった、とかも織り交ぜて…
今後の参考に、と思う方、読んでみて下さいね♪

でも、実はあと1つ、仕上げでやる作業が残ってるんです。
かなりの重労働だけど、頑張って仕上げて、またほうこくしますね~!

ではでは、今宵(今、朝だけど)もまたこれまでに…




こちらもポチッとお願いします♪
にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村