マスクをしたらはねる『もみあげ』矯正の後はどうしたらいいの? | 世田谷区喜多見にある完全予約制の美容室 コラソンAKIのブログ

世田谷区喜多見にある完全予約制の美容室 コラソンAKIのブログ

『私、一度でいいからキレイな髪って言われたいの‼︎』
ある女性の一言です。
もっと髪がキレイだったら、もっと似合うヘアスタイルが
できるのに。
そんな風に感じている大人の女性のためのブログです。


こんにちは、素髪と素肌を大切にする
美容室コラソンのアキです。



『マスクをするともみあげがハネる‼️』えーん



これはけっこう切実な問題ですよね〜



以前はショートヘアを例にして
あえて、もみあげを刈ってしまう
という方法もありますよ~と書いて見ました。




これから湿度も高い時期になってくると
縮毛矯正をする女性も
多くなります。




そんな時、さらに縮毛矯正後
ショボーン『マスクをかけると矯正の持ちが
悪くなって、サイドの髪が
さらにハネやすくなるんじゃないかしら?』



という心配もあるかと、





実際は縮毛矯正の薬剤を
根元から塗布することは
ありません。




なので、そこまでの心配はいらない



と、いうのが私の意見です。




ただし!




マスクを耳にかけることにより
どうしても根元から少し離れた
髪はマスクの紐に巻き込まれるため
髪の毛は少し曲がります。




また、つむじの関係で右か左か
どちらかだけがハネやすいという事に
ついてはこちらから
↓↓↓↓↓↓




矯正の直後1週間くらいは
こんな風にマスクの紐の下で
もみあげの髪を押さえておくことも
持ちを良くする1つの方法です。



↓↓↓↓↓本日の矯正後
(マスクをかけてもみあげを撮らせて
ください…と、k様ありがとうございます)


ちなみに矯正前、ご来店時は
こんな感じで
癖も出ているため、髪は耳にかかってます。
↓↓↓↓↓↓



ただし、1番大切で日々できる事は
髪を洗った後に必ず完全に乾かして
矯正直後の形に整える事です。






縮毛矯正の持ちが悪くなる1番の原因は
(もちろん、綺麗に矯正が仕上がっている
のが前提です)




●髪をゴムできつく結ぶ
●すぐにピンなどで留める
●髪を濡れたままで放置
●お店で指定されたホームケアをしない
●直後にカラーリングなどをする




これくらいが主な原因で
マスクに関しては、上記の事が
クリアできていれば
あまり心配ありません🥰




また、髪の長さやスタイル、
矯正時の薬剤の強さなどでも
変わってきますので、




気になるあなたはその都度
『マスクはどうしたらいいかな?』と
聞いてみるのも良いかと思います。



 
1番はマスクを外した生活🥰
なんですよね〜〜はぁ〜困ったこと😩



みんなで乗り切りましょうね!