腰と足の調子が少しよくなったので、今年度の増毛山道整備に参加してきました。

増毛町のオーベルジュましけに集合すると、久しぶりのせいか知らないメンバーが多かったです。

みんなで乗り合わせて、林道最高地点の雄冬山口に来て、準備中です。

 

 

分岐の道標が更新されてました。

 

 

今度はしっかりと金属製になっているので、しばらくもちそうです。

 

 

作業前の集合写真です。

 

 

移動して小班毎に30m整備して、どんどん前に移動していくのですが・・・・・。

みんなバラバラでした。

 

 

それでも何とか私のグループの作業開始です。

 

 

待つ時間が長かったので、途中にある三角点に立ち寄りました。

いつの間にかしっかりと踏み跡がついていました。

 

 

三角点の周りもきちんと笹刈りされていました。

 

 

三等三角点武好です。

 

 

すぐに戻って、整備に復旧です。

 

 

しかし山道を登山道と同じと思い込んでいるのか、笹しか刈らない・・。

 

 

増毛山道は生活道路なんだけどなあ。

昨年も体調不良で参加してなかったせいか、すっかり様変わりしていました。

 

 

真ん中のところだけ・・・・。

 

 

今年は毛虫が大量発生していました。

 

 

 

他のメンバーもほぼ同じ状況で少し情けなくなりました。

 

 

大事な水準点のところも全く何もせず。

枯葉に埋もれているところをきれいにしました。

 

 

行者にんにくの花。

 

 

仏の台座も草だらけ。

標識が落ちていました。

 

 

IB12」の先の小沢のところまでどんどん進み、間隔を明けすぎるので注意したら、「沢でクルールダウンしたかったから」とまさに自分のことだけ・・・・。

ボランティアで参加してもらっているので、強制はできませんが、あきれてしまいました。

 

 

結局、今回はこんなこともあり、ここまでとなりました。

怪我で参加できていませんでしたが、何だかな。

GPSログです。

 

 

でもまだ荷物を背負った長い時間は無理なようで、腰や腿がもたないことがわかりました。

またしばらくお休みしてから参加することにします。

(自分の居場所はなさそうですが・・・)

まだテントは背負うのはもう少しさきになりそうです。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2025/07/05(土) 作業時間〔1'50〕移動時間〔1'56〕 ※休憩含まず