朝、準備を終え、食事前に小屋前に出て至仏山です。
気温が高く、もう雪がザクザクです。昨日でなくてよかったかも。
桧枝岐小屋の朝食です。
品数が多くて嬉しいです。
食事後、小屋の前に出るとツバメが忙しく飛び回っています。
ご主人に聞くと、残雪に現れる小さな虫を食しているようです。
振り返ると燧ヶ岳も見えていました。
ご主人から「また来てください!」と見送られ、出発です。
出発して、少し歩くと右手には昨日歩いた景鶴山です。
本当はこの日、景鶴山を歩く予定でしたが、天候のため昨日に変更しました。
予定では10時くらいから雨ですが、早まりそうな感じです。
振り返ると、燧ヶ岳にも雲がかかっていました。
最初の橋の下田代橋です。
少し進んで、竜宮沼尻川橋です。
橋からさきの木道も現れていました。
竜宮小屋です。営業しているようです。
標識が雪に埋まっている竜宮十字路です。
雪が柔らかいので、ザグザグと足を取られながら歩いていきます。
木道が現れるとホッとします。
ここもミズバショウが咲き始めていました。
竜宮現象の出口です。
足を運びを間違えるとズボるので要注意です。
下の大堀川橋です。
この辺りは安心の木道歩きです。
牛首分岐までやってきました。
ズボらないよう足を置く位置に注意して進みます。
上の大堀川橋です。
牛首です。
また雪原歩きです。至仏山の雲が怪しくなってきました。
木道の雪がとても歩きにくいです。
なので迂回します。ちゃんと雪がつながっていればよいのですが。
大きく迂回して、かろうじてつながっていました。
大回りして、また木道に戻ってきました。
いやな予感は当たり、予報よりも早く、山の鼻手前で降り出してしまいました。
何とか強い降りならないうちの鳩待峠に着きたいものです。
木陰に入ると少しほっとします。
前を歩いているのは、昨日、単独で景鶴山を下山してきた女性です。
同じ小屋に泊まっていました。
昨日よりも随分と雪が解けています。
何とか本降りになる前に鳩待峠に到着できました。
もう結構濡れていますが・・・。
チケットを大急ぎで購入してバス乗り場へ走ります。
なんか以前と同じような状況です・・まさにDeja Vu。
何とかギリギリ発車寸前のバスに乗ることができましたが、あわててGPSログを削除してしまいました。
前のがあるから今日の分は、まあいいか。
尾瀬戸倉の駐車場に着いた時には本降りになっていました。
まだ時間が早かったので、片品村で洗濯してから、寄居山温泉ほっこりの湯で汗を流しました。
何とか景鶴山を歩くことができ、無事に下山できました。
思った以上に危険な山でした。
この後、北陸まで長い移動です。
お疲れさまでした。
○所要時間 2025/05/06(火) 登山時間〔3'08〕 ※休憩時間は含まず
(内訳)桧枝岐小屋(37)竜宮十字路(35)牛首分岐(45)山の鼻(1'11)鳩待峠