沼津アルプスの歩いた翌日、滞在を一日延長して神奈川県逗子の三浦アルプスを歩きました。

横須賀線逗子駅からバスが混んでいたので、タクシーで長柄交番まで移動しました。

交番近くのお店の前にベンチがあったので準備してスタート。

 

 

まずは住宅街を歩きます。

 

 

しかし歩き始めた道路が一本ずれていて住宅街を迷走。

 

 

40分歩き回って、何とか取付き地点を見つけることができました。

市街地は苦手です・・・。

 

 

上っていくと観音像が沢山ありました。

 

 

一部ヤブぽいところもありましたが、何とか上っていきます。

 

 

ベンチのある広場に出ました。

 

 

最初の阿部倉山に無事に辿り着きました。

 

 

さらに進みます。

 

 

シンプルな手書きの道標です。

 

 

急登になりました。

 

 

また広場に出ました。

 

 

看板に山名が記されていました。下二子山です。

 

 

木に巻かれたテープにも山名が書かれていました。

 

 

さらに進んで、今度は展望台のある広場にでました。

 

 

上二子山です。花に囲まれた一等三角点。

 

 

展望台の上に鳥観図がありました。

 

 

実際の眺望はこんな感じです。平面的でわかりにくいです。

 

 

電波中継所もありました。

 

 

少しの間、管理道路を歩きます。

 

 

道標から縦走路へ入ります。

 

 

縦走路を進みます。

 

 

細竹の道になりました。

 

 

馬頭観音です。

 

 

倒木をカットしたベンチもありました。

 

 

三角点のあるピークは、いったん通り過ぎてから戻るようにフェンスの中に入ります。

 

 

ヤブ化した道の一番奥に四等三角点大作がありました。

 

 

縦走路に戻って鉄塔横を通過します。

 

 

狭いところもありました。

 

 

境界石です。

 

 

分岐を通過します。

 

 

南側の縦走路に出て、階段を上ります。

 

 

ピークに出ました。

 

 

乳頭山でした。ここで少し休憩です。

 

 

海が見えました。

 

 

旧日本海軍の標石です。初めて見ました。

 

 

休憩後、また縦走路に戻ります。

 

 

観音塚へ向かいます。

 

 

その前に三浦アルプスの最高地点に立ち寄ります。

木々が切られた送電線下に出ました。

 

 

鉄塔地点が最高地点でした。

丸い手作りの標識が置かれていました。茅塚です。

 

 

上二子山が見えました。

 

 

さきほど歩いた乳頭山です。

 

 

縦走路に戻って、進みます。

北側の縦走路はそれほどでもなかったのですが、南側はアップダウンが多く、ヘロヘロになってきました。

 

 

大桜です。桜の大木がありました。

 

 

ところどころにこんな標識がありました。

 

 

勘違いして176m峰に立ち寄ると細竹の中でした。

 

 

縦走路をはずれ、どんどん下っていくと三等水準点がありました。

GPSを見るとちょうどトンネルの上でした。

 

 

尾根を下って沢まで下りきってしまいました。

 

 

何とか縦走路に戻ることが出来て、観音塚です。

 

 

アップダウンを繰り返してソッカ山(戸根山)です。

 

 

そして最後のピークの仙元山です。

 

 

海岸が見えました。

 

 

三浦アルプスの南側の入口は葉山教会のところでした。

 

 

後は道路を歩いて、ようやく風早橋バス停に到着できました。

 

 

この後、バスと電車を乗り継いでホテルに戻りました。

三浦アルプスのGPSログです。

 

 

前日の疲れが残っているのか、甘く考えていたせいなのか、前日の沼津アルプスよりきつく感じましたが、何とか歩きとおすことができました。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2025/04/17(木) 登山時間〔6'29〕 ※休憩時間は含まず

(内訳)長柄交番(40)登山口(24)阿部倉山(24)下二子山(15)上二子山

   (36)馬頭観音(14)三角点P(28)乳頭山(16)茅塚(39)大桜

   (36)176m峰(13)基準点(38)観音塚(23)ソッカ山(戸根山)

   (26)仙元山(7)登山口(葉山教会)(10)早風橋BS