北陸地方は3月末なのに何と気温20度でした。
残雪がしまって歩きやすい時期のはずですが、ズボリまくりでスノーシューで進むにも大苦戦。
最後は力尽きてピークまで届かず撤退となりました。
暑さで不安でしたが、白川郷のホワイトロード手前のトヨタ白川郷自然学校の交差点までやってきました。
到着時3台駐車してましたが、いずれも山歩きではないようでした。
重機の前でスノーシューをつけて出発です。
雪面を歩くつもりでしたが、重機のトレースを歩きました。
約20分でホワイトロード入口までやってきました。
ホワイトロード入口から雪面に入りました。
前日と思われるトレースがありましたが、トレース上もズボリます。
少しだけ楽でしたが・・・。
ズボリまくりで、斜面を上がるにも雪が崩れて大苦戦。
何度も止めようと思いながらも、トレースがあるのに負けるわけにはいかないと意地で進みます。
尾根へ向って進んでいきます。
なるべく急なところを避けました。
ようやく尾根が見えてきました。
あと少しです。
何とか尾根に乗って、大休憩です。
ふと隣の尾根を見ると雪崩れている箇所もありました。
尾根もズボリまくりで、急なところを上れず、時間がかかります。
急登をゆっくりゆっくり何とか上っていきました。
ホワイトロードのコンクリート壁が見えてきました。
コンクリート壁の横を上っていきます。
コンクリート壁の上も急登でした。
ひたすら上りが続きます。
小さなコブに出ました。
コブからも急登でした。
ようやく1471m峰が見えてきました。
三方岩山から野谷荘司山と連なる稜線も見えました。
黙々と進んでいきます。
なかなか届かないです。
1471m峰に何とか到着です。
ようやく三方岩山の岩峰が見えました。
ピークまでまだ遠いなあと思いながら、ふと見ると先行者のトレースもこのさきで引き返していました。
これで撤退の決心がつきました。
しかし天気がよくていい眺めです。
帰路、下っていると左足が突然スノーシューごとクラックにはまりました。
なかなか抜けず、スノーシューを外し、スパッツや靴まで外して、ようやく脱出できました。
両足でなくてよかったかもしれませんが、30分以上かかり、ここでも体力を消耗しました。
その後も急斜面では雪が崩れて転びまくりで、汗だくでヘロヘロになってホワイトロード入口まで戻ってこれました。
白川郷は混んでいたので、隣町のくろば温泉で汗を流しました。
三方岩山のGPSログです。
翌日からも天気が続くので、もうズボリまくりはゴリゴリと思い、高い山は諦め、新潟の低山ハイクに切り替えました。
お疲れさまでした。
○所要時間 2025/03/22 (土) 往路〔3'07〕復路〔1'46〕 ※休憩含まず
(内訳)往路:駐車地点(19)入口(58)尾根(1'04)壁上(46)1471m峰
復路:1471m峰(42)壁上(50)入口(14)駐車地点