(「山腹峠まで」から続きます。)

三伏峠小屋まで休憩です。

 

 

三伏峠の標識です。

 

 

 

テン場です。人気がなかったのでみなさん塩見岳に向かっていると思われます。

 

 

すぐに分岐があり、左へ。

 

 

林の中に入ります。

 

 

三伏山への上りです。

 

 

三伏山に到着です。風が強く、寒いくらいでした。

 

 

進行方向に塩見岳が見えました。

 

 

振り返ると荒川岳方向に向かう稜線です。

 

 

中央アルプスも見えました。

 

 

下って林の中に入ると、風が弱まりました。

 

 

ほどなく三伏沢分岐です。

 

 

のぞき岩がありました。

 

 

立ち寄ってみました。

 

 

怖る恐る下を覗いてみました。

 

 

すぐに登山道に戻って上っていきます。

 

 

本谷岳に到着です。

 

 

三等三角点黒川です。

 

 

さきへ進みます。本谷岳からいったん大きく下ります。

 

 

下って下って、2512mのコルです。

 

 

コルからはしばらく巻き道になりました。

 

 

巻き道の終わりに、あと40分の標識です。

 

 

稜線への上りになりました。

 

 

倒木を避けるようにジグを切りながら上っていきます。

 

 

稜線上に出て、塩見新道分岐です。

 

 

 

稜線上は強い風でしたが、南アルプスの精鋭たちを望めました。

 

 

風が強い中、岩場を上っていきます。

 

 

塩見岳が大きくなりました。

 

 

塩見小屋分岐が見えました。

 

 

塩見小屋分岐です。

 

 

分岐から少し下ると塩見小屋でした。

 

 

塩見小屋です。

受付をすると、遅いので確認の電話を入れたとのことです。

スマホを見ると数分前に着信がありました。ゆっくり過ぎたかも・・・。

 

 

早く出て塩見岳に向かう予定でしたが寝坊して、なおかつゆっくりと来たので、もう時間はありません。

着替えて、ゆっくりして夕食です。

 

 

夕食後、アーベントロートに染まる塩見岳です。

 

 

同じく間ノ岳方向です。

 

 

第一日目のGPSログです。

 

 

小屋の外は風があり寒いので部屋で横になっていたら、すぐに疲れて眠ってしまいました。

お疲れさまでした

 

○所要時間 2024/09/20(金) 登山時間6'15〕

(内訳)復路:林道ゲート(41)登山口(1'03)豊口山のコル(47)ほとけの清水

      (31)塩川分岐(26)三伏峠(14)三伏山(53)本谷岳

      (42)2512mコル(42)塩見新道分岐(16)塩見小屋