中の沢岳を歩いた翌日は、疲労のためリハビリとして、同じ増毛町の舎熊山を歩きました。

国道から町道に入り、途中から未舗装になりました。

 

 

林道入口の道路脇に駐車できました。

 

 

準備して出発です。

ヤブ化してないか不安でしたが、何とか歩けそうな感じです。

 

 

途中、倒木もありました。

 

 

途中から広い立派な林道になり、これは楽勝とすっかり気持ちが楽になりました。

 

 

ゆるやかに上っていくと送電線の下に出ました。

 

 

送電線の下には立派な管理道路があり、この林道もその一部なのかもしれません。

 

 

送電線からさきは、これまでと異なり、ヤブ化してました。

やはりそう簡単には歩かせてもらえません。

 

 

進んで行くと、さらにヤブは激しくなります。

 

 

何とか進んで行くと、そのうち背丈以上の笹となり、道もわからないほどになりました。

 

 

気持ちが切れそうになりながら高みにでると、あれま、また立派な林道が現れました。

ここもヤブなら引き返そうと思っていたのですが、拍子抜けでした。

 

 

若干、ヤブ化している部分もありました。

 

 

お、ウグイスかなと思って撮すと、カワラヒナのようです。

 

 

さらに林道を進みます。

 

 

日陰にはまだ残雪が少しだけありました。

 

 

アゲハ蝶も見かけました。

 

 

そしてピーク手前でヤブに突入です。

 

 

ヤブはそれほど酷くはなく、ピークへ向かいます。

 

 

笹に覆われた舎熊山には、テープがありました。

 

 

が、お目当ての二等三角点は見つからず・・・笹の下か・・・残念。

 

 

木々が成長して、眺望はいまいちでした。

 

 

 

帰路は、ヤブ化した林道に戻らずに、藪との分岐を直進しました。

が、すぐに林道はいきどまりでした。

 

 

しかし、その後はシカ道があり、ヤブになっても往路よりは歩きやすく、しかも崖に沿うように下るので気持ちが楽に進めました。

 

 

最後は沢地形にでて下りました。

 

 

そして畑の端に強引に下ると、大きな石がゴロゴロしてました。

 

 

後は排水口の脇を進みます。

 

 

林道のような、送電線の管理道路のようなところに出ました。

 

 

最後は道路をテクテクと歩いて車に戻りました。

 

 

舎熊山のGPSです。

 

 

簡単に考えていましたが、意外に大変な舎熊山でした。

まだ時間があったので、この後すこしだけ三角点歩きをしました。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/05/05(日) 往路〔1'11〕復路〔0'45〕

(内訳)往路:駐車地点(15)送電線下(41)ヤブなし林道(16)舎熊山

    復路:舎熊山(11)行き止まり(28)畑(6)駐車地点