日光白根山の翌日は、武尊山を目指しました。

途中の花の駅片品で見かけたこいのぼりです。

 

 

オグナほたかスキー場にやってきました。

川場スキー場から歩く予定でしたが、一週間前にスキー場はクローズしてしまいました、

 

 

駐車場から歩き出して、すぐに登山口です。

 

 

最初、近道をしようとスキー場に出るも、やはりスキー場は急登で歩きにくい。

 

 

根性無く、途中から登山道に戻りました。

 

 

登山道も急登でしたが、上りきって尾根に乗るとゆるやかな道になりました。

 

 

進んで行くと道標がありました。

 

 

歩き始めて30分ほどで分岐でスキー場に出ました。

 

 

その後はスキー場のアスファルトの管理道を歩きます。

 

 

管理道は長い・・・・飽きます。

そして暑い。やや曇りで助かりました。この日の下界は春の猛暑のようでした。

 

 

前武尊が姿を現しました。

 

 

何とか第五リフトまできました。

 

 

第五リフトからは管理道が完全に残雪に覆われていたので、軽アイゼンをつけました。

 

 

黙々と進み斜面が現れると雪が無くなっていましたが、そのままアイゼンで進みました。

 

 

途中で振り返ると、いい眺めです。

 

 

ゲレンデ斜面の左側に登山道がありました。

 

 

尾根に近づいたところで、ゲレンデから登山道に入ります。

 

 

尾根に乗ると分岐の標識がありました。御沢分岐のようです。

ここまで2時間かかって、この日は疲れもあるのかモチベーションが上がりません。

 

 

天狗尾根からようやく登山らしくなりました。

 

 

徐々に急登になりました。

 

 

最上部の第六リフト降り場を右手眼下に上っていきます。

 

 

さらに上っていきます。

 

 

急登を手も駆使してよじ上ると、残雪が現れました。

 

 

その後は残雪の道です。

 

 

尾根が完全に覆われているところもありました。

 

 

途中から右に折れ、直線のような急登に変わると、陽が当たるせいかズボリズボリと踏み抜き地獄が始まりました。

 

 

踏み抜き地獄で、心と体力が削られます・・・。

 

 

それでも何とか耐えて上っていくと祠が現れ、ホッコリしました。

 

 

ピーク近くで踏み抜き地獄もなくなりました。

 

 

少し左へ巻いて進みます。

 

 

建物が見えました。

 

 

前武尊にやっと到着出来ました。

思わず座り込んでしまいました。

 

 

水分補給して、日本武尊像に改めてご挨拶です。

 

 

三等三角点名は前穂高。北アルプスみたいですね。

 

 

武尊山まではまだ3.4kmあるようで、踏み抜き地獄を考えて、ここで心が折れました。

 

 

前武尊からは剣ヶ峰、中ノ岳、家の串山だけで武尊山が見えないのが残念でしたが、ここで下山しました。

 

 

帰路、下っていくと残雪が終わる急登のところに仏像がありました。

上りでは気付きませんでした。

 

 

御沢分岐少し手前でゲレンデに降りて、雪渓を下り、最後もゲレンデを下りました。

膝にはよくないですが、早いです。

 

 

無事に下山できました。

この日は下りで若い方とスライドしたのみで、日光白根山と異なり、静かな山歩きでした。

帰路、花の駅片品花咲の湯で汗を流しました。

 

 

残念でしたが、前武尊までのGPSログです。

また来いということですね。

今度は違うコースでリベンジしたいですね。

 

 

この日で今回のGWの山旅は終了し、新潟までロングドライブしました。

車中泊した道の駅はめちゃ込みでした。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/04/27(土) 往路〔2'50〕復路〔1'25〕

(内訳)往路:駐車場(31)分岐(1'22)御沢分岐(天狗尾根)(57)前武尊

    復路:前武尊(36)御沢分岐(天狗尾根)手前(40)分岐(9)駐車場