那須岳の翌日は、日光白根山を歩きました。

丸沼高原スキー場の情報をネットでは見つけられず、金精峠か菅沼登山口から歩く予定でしたが、確認のためスキー場に見に行くと、何とRWが営業していました。

 

 

RW往復とココヘリのレンタル代で4600円を支払って、RW山麓駅へ。

スキー等で賑わっていました。

 

 

RWゴンドラの中からスキー場です。

山麓付近はいつまで保つかな?

 

 

RWゴンドラの中からも日光白根山が見えました。

 

 

13分ほどで山頂駅にやってきました。

もう標高2000mあります。

 

 

日光白根山もきれいに見えています。

 

 

最初はツボ足でスタートです。

 

 

歩き出して、すぐに二荒山神社がありました。

 

 

神社前のゲートは開いていました。

 

 

シラビソの林を進みます。

残雪はしっかりとしまってズボリません。

 

 

分岐です。分岐毎に案内図と現在地が表示されていました。

 

 

大きな岩の裾を通過します。不動岩かな。

 

 

上りになってきました。

 

 

血の池地獄分岐です。

 

 

ここでアイゼンを付けました。

 

 

林の中に、時々テープ有ります。

 

 

大日如来像はしっかりと雪から守られていました。

 

 

大日如来像からすぐに分岐です。

 

 

途中から日光白根山の右側から回り込むように進みます。

 

 

この日は上りでは、踏み抜きがほとんどありませんでした。

 

 

大きな岩の下を通過します。

 

 

トラバースはしっかりとトレースがあり、それほど不安は感じませんでした。

 

 

いったん林の中に入ると安心できます。

 

 

またトラバース道がありました。

 

 

木が被っているところは歩きにくいです。

 

 

途中で道が不明瞭になって、先行するご夫婦に道を譲られ、先頭になりました。

 

 

トラバースが終わり、いよいよ急登になりました。

 

 

登山道が半分見えている部分もありました。

 

 

上っていくと、柔らかくなってズボル地点もありました。

 

 

息を切らしながら上っていきます。

 

 

木々が無くなると、雪がなくなりました。森林限界のようです。

残雪が切れたところで、休憩がてらアイゼンを外しました。

 

 

ツボ足で進んで行きます。

 

 

(「その2」へ続きます。)