平塚に宿泊して二日目は、お昼に鎌倉に集合だったので、午前中に鎌倉アルプスを歩くことにしました。

まだ暗いうちにホテルをチェックアウトし、大船駅のコインロッカーに余分な荷物を預け、北鎌倉駅にやってきました。

やはり朝方は寒いです。

 

 

線路を渡り、駅の北側へ向かいます。

 

 

少し線路沿いを歩いて、山へと向かう階段を上っていきます。

 

 

住宅街を抜け、何とか稜線に取り付くことができました。

 

 

最初のピーク、六国見山に到着です。

 

 

三等三角点八州見です。

今は木々が茂って眺望が全くありません。

 

 

稜線を進みますが住宅街に出て道をロストしてしまいました。

 

 

仕切り直して進んで行くと、こんな道標が・・・。

 

 

また稜線に向かいます。

稜線近くの住宅は車道もなく、坂が多いので空家が多かったです。

 

 

何とか行けそうです。

 

 

無事にトレッキングルートに復活しました。

 

 

細い笹が生い茂っています。

 

 

もう少しわかりやすい表示がほしいところです。

 

 

ひらけたところがあり、よい眺めです。

 

 

勝上嶽に到着です。

 

 

祠は立入禁止になっていました。

 

 

うまく撮れていませんが富士山が見えました。

 

 

勝上嶽からすぐに十王岩です。

 

 

古い道標がありました。

 

 

昔の横穴式のお墓が沢山ありました。

 

 

大きな岩です。

 

 

岩の上に薬師如来がありました。

ここが鷲峰山のようです。

 

 

珍しく岩場の下りです。

 

 

またお墓です。

 

 

橋もありました。

 

 

下って上り返して行くと、いきなり大平山でした。

 

 

向こうの高いところが大平山と思っていましたが、違うようです。

 

 

神奈川県の水道局の標石がありました。

 

 

左の建物はゴルフ場のようです。

 

 

下って広場を歩いて、ゴルフ場の横を通過します。

 

 

少し上ると何かあります。

 

 

ここが天園でした。

 

 

天園からの富士山の。

ここが横浜市の最高地点のようです。

 

 

(「その2」へ続きます。)