(「その1」から続きます。)

展望台の上に出ると、低山ながら用眺めです。

歩いてきた前ピーク方向です。

 

 

富士山もクッキリ見えました。

 

 

景色を堪能し、さきへ進みます。

いったん鷹取山を下山し、岩場の裾を進みます。

 

 

狭い道を下りきると広いところにでました。

 

 

鎖場もありました。

 

 

 

ハイキングコースと称し、小さい子どもも歩いていますが、なかなか侮れません。

 

 

ゴロゴロとした巨岩の間を通過します。

 

 

ちょっとした岩場の上りもありました。

 

 

送電線の鉄塔が見えました。

 

 

送電線の鉄塔からの眺めです。

 

 

穏やかな道となりました。

 

 

と思ったら岩を乗り越える場所もありました。

 

 

道標があると思ったら十州望というところでした。

 

 

富士山も見えるらしいけれど、木々が茂って眺望はいまいちでした。

 

 

さらに進みます。

 

 

さきがひらけました。

 

 

三等三角点沼間のある神武寺山でした。

 

 

南方面がひらけて、いい眺めです。

 

 

山火事注意看板に山名が手書きされていました。

 

 

神武寺山からは後は下るだけです。

 

 

不思議な石です。何かの碑でしょうか?

 

 

古いガタガタの石段を下っていきます。

 

 

立派な門のある神武寺に出ました。

 

 

神武寺本殿です。

 

 

神武寺の解説です。

 

 

門の左右は金剛力士像で守られていました。

 

 

 

神武寺の門を正面から。

 

 

神武寺の鐘楼です。

 

 

後は住宅街を通って駅へ向かいます。

 

 

東逗子駅に無事に到着しました。

 

 

駅前にあったハイキングコースガイドです。

 

 

鷹取山のGPSログです。

 

 

お昼近くだったので駅前のそば屋さんでランチして、平塚へ向かいました。」

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/03/09(土) 登山時間1'25〕

(内訳)追浜駅(21)登山口(7)磨崖仏(9)鷹取山公園(4)鷹取山

                 (20)神武寺山(5)神武寺(19)東逗子駅