三浦富士を下山後、満席のバスに揺られ、横須賀中央駅へ。そこから電車に乗り換え、京急追浜駅にやってきました。

 

 

追浜駅から少し楽してタクシーで鷹取山へ向かうつもりでしたが、タクシーが捕まらず、歩いて登山口へ向かいました。

途中でバスに乗ればよかったかなと少し後悔しました。

 

 

長い上り坂を歩いて、ようやく鷹取山らしい高みが見えました。

たぶん真夏なら暑さで死んでいたかもしれません。

 

 

鷹取山入口が見えました。

この日は小さい子ども(幼稚園児?)を連れた親子連れが沢山いました。

遠足ではなさそうですが・・・。

 

 

まずは階段を上ります。

 

 

上りきるとフェンス沿いを平行移動です。

 

 

フェンスが終わると巨岩の壁が現れました。

どうやらここは石切り場跡のようです。

 

 

岩の間を通過します。

 

 

その後は、岩沿いにまた平行移動です。

 

 

岩沿いの後は、穏やかな上り道です。

 

 

さきほどの岩壁の裏側に出たようです。

 

 

とにかく立入禁止やクライミング禁止の標識が多いです。

 

 

さらに少し進んで、この辺りが前浅間らしいけれど、詳細はわからず。

 

 

また岩の間を通ります。

 

 

岩を抜けると巨大な磨崖仏が現れました。

 

 

眼下に小学校?が見えました。

 

 

長い階段を上っていきます。

 

 

小ピークのところまで上がるとピークへは通行止めになっていました。

 

 

前浅間とすっかり勘違いして、さきに進んでみました。

右側はフェンス沿いに上ると、すぐに行き止まりです。

 

 

戻って左側を進んでみるとピーク直下に出ました。

向こうに鷹取山が見えます。

 

 

ピークへは金具がついていて、以前は上れた感じですが・・・。

無理すれば上れましたが、よい子なので止めました。

 

 

遊歩道に戻り、下っていくとクライミングをしている場所に出ました。

禁止のはずですが、いいのかな?

 

 

下りきると広場のようなところにでました。

鷹取山公園でした。

 

 

公園からの眺望です。すっかり晴れて、いい眺めです。

 

 

 

ハイキングコース案内図もありました。

 

 

いよいよ鷹取山へ。

 

 

狭い岩の間を通ります。

 

 

岩間を抜けるとフェンスの道です。

 

 

右から回り込むように進んで行くとさきに何か見えました。

 

 

ピークには展望台があるようです。

 

 

鷹取山に到着です。

 

 

(「その2」へ続きます。)