西立川市の富士塚の後、電車を乗り継いで東京メトロ西新宿駅にやってきました。

目指すのは、成子天神社にある富士塚、成子富士です。

 

 

雨はすっかり本降りになっており、コンビニで傘を購入し、成子天神社まで歩きました。

 

 

横入りしてしまいました。立派な赤門です。

 

 

成子天神社の由来です。

 

 

手洗舎も立派です。

 

 

赤門の守護神は、力士像ではなく、雷神風神でした。

 

 

 

奥に見えるのが本殿です。

 

 

本殿の前には狛犬もいました。

 

 

 

本殿も立派です。

 

 

本殿の右横には、梅も咲いていました。

 

 

本殿の天神さまにお参りです。

 

 

菅原道真の碑もありました。

 

 

力石がありました。

 

 

ここには富士山の他に七福神もいるようです。

 

 

すぐに福禄寿(七福神)がいました。

 

 

本殿横の参道を進みます。

 

 

寿老人(七福神)がいました。

傘を持ちながら撮るとピンぼけしてしまいました。

 

 

ようやく富士山が見えました。

 

 

富士山入口にある鳥居です。

 

 

富士塚の由来です。

 

 

登山開始です。

 

 

雨で足を滑らせないよう慎重に上っていきます。

 

 

広くなるとほっと安心です。

 

 

足が重くて動きませんが、それがよかったかも。

 

 

細かくジグを切って上っていきます。

 

 

まだ上ります。

 

 

おお、ようやく山頂です。

都内で一番大きな富士塚と言われるのがわかります。

 

 

山頂には祠がありました。

 

 

下りも慎重にです。

 

 

なかなかスリルあります。

 

 

ビル街にありますが、晴れたら本物の富士山が見えるかもしれません。

 

 

無事に下って鳥居の外にでると、布袋和尚(七福神)がいました。

来た時には気づきませんでした。

 

 

懐かしい井戸がありました。

 

 

弁財天(七福神)です。

 

 

毘沙門天(七福神)です。

 

 

正面に向かうと天満宮の鳥居もありました

 

 

大黒天(七福神)です。

 

 

最後に恵比寿さま(七福神)です。

きちんと入口から入場すると最初に現れる七福神さまですね。

 

 

成子天神社正面入口です。

 

 

成子富士のGPSログはこんな感じです。

ビル街のせいかログが乱れました。

 

 

この後、新宿まで歩き、ランチして西新宿で海賊版CD屋に立ち寄って、空港へ向かいました。

今回も何とか無事に?山旅を終えることができましたが、この後、すごい筋肉痛がやってきました。

お疲れさまでした。