小屋番の方によれば、朝の気温はマイナス12度まで冷え込んだとのことでしたが、寒さも気にならずグッスリと爆睡して、4時過ぎには目が覚めました。

布団から出るとやはり寒いですが、トイレは暖房が入り暖かいのはいいですね。

テント泊の人はさぞ寒かったことでしょう。

朝食は5:30でした。若い人達は朝からおかわりと相変わらずパワー満開でした。

 

 

食後、小屋から水とお湯をもらって、外に出ると寒いですが良い天気でした。

 

 

予定より少し遅れて6時ちょっと過ぎに出発です。

 

 

階段を上がって、すぐにさきに祠がありました。

「何とか石尾根を無事に歩けますように・・・」

 

 

 

少し進むと岩場になりました。

 

 

 

しかし長くは続かず、すぐに上がひらけました。

 

 

 

上りきるとあっさりと雲取山に到着です。

 

 

 

山名と同じ名前の一等三角点です。

 

 

 

三角点の横には元三角点です。

説明のプレートは雪が凍りついて読めませんでした。

 

 

 

もう一つの標柱もありました。

 

 

 

天気が良くて、富士山がくっきりです。

 

 

 

遠くに南アルプスもきれいに見えました。

 

 

 

諦めてはいましたが、太陽は既に顔を出していました。

 

 

 

方位盤です。

 

 

 

あまりにも天気がよくて名残惜しいですが、今日はさきが長いので下山開始です。

すぐに避難小屋が見えました。

 

 

 

避難小屋です。泊まっている方もいるようでした。

 

 

これから下る石尾根です。

 

 

木々には厚い氷がついていました。これも霧氷なのかな。

カサカサと音がして賑やかでした。

 

 

 

見逃しそうになりながら小雲取山に立ち寄ります。

 

 

 

すぐに小雲取山に到着です。

 

 

小雲取山から下ります。

 

 

 

すぐにヨモギノ頭です。

 

 

 

立派な境界石がありました。

 

 

 

ジグザクな下り道になりました。

 

 

 

地面には大きい霜柱が沢山出来ていました。

 

 

 

奥多摩小屋跡を過ぎ、ヘリポートのある五十人平です。

 

 

 

次のピークの七ツ石山が正面になりました。

 

 

平将門逃走ルートの説明がありました。

 

 

 

説明プレートの下を見ると、ここがブナ坂でした。

 

 

鴨沢尾根との最初の分岐を過ぎ、七ツ石山への上りです。

 

 

 

上っていくとピークが見えました。

 

 

 

雲取山と同じタイプの立派な標石のある七ッ石山のピークです。

 

 

 

そして三等三角点七ツ石です。

 

  

 

振り返ると雲取山がもう遠くになっていました。

 

  

 

(「その2」へ続きます。)