鷹栖町の梓山を歩いた翌日、夜中に若干降雪があったようですが、この若干がくせもので、どこもこれから除雪が入りそうな様子。

また駐車場所を探して右往左往し、結局、山は諦めて、家に案内が来ていた東川町の図書館へ日本百名山の展示会を見に行くことにしました。

 

とはいえ、どこにも行かないのは悔しいので、東川のすぐ近くの三等三角点崖ヶ岡のある東神楽町の忠栄金刀比羅神社に立ち寄りました。

神社の参道は除雪してあり、スノーシューは不要でツボ足で出発です。

 

 

除雪は鳥居を迂回していました。

 

 

途中から散策の方のトレースに加え、キツネも参加していました。

 

 

立派なエゾマツの参道です。

 

 

進んで行くと本殿が見えてきました、

 

 

広い駐車場も除雪されていました。

何か行事があるのでしょうか?

 

 

駐車場の横に神社の由来の説明書きもありました。

 

 

狛犬は雪化粧でした。

 

 

 

忠栄金刀比羅神社の本殿です。

 

 

 

すぐに本殿左奥に三角点の黄色のプレートを発見しました。

さすがに三角点までは除雪されていませんでした。

 

 

甘く見てスパッツを付けずに来たので、ズボズボ歩くと靴の中に雪が入りました。

何とか三角点まで到達しました。

 

 

黄色のプレート前を50cm近く掘るも三角点は見つけられず・・・。

また春にリベンジです。

 

 

本殿の隣にあずま屋もありました。

 

 

戻って、温泉に行く途中の道路から崖ヶ岡です。

 

 

森の湯花神楽はこの日も混んでいました。人気あります。

 

 

三角点崖ヶ岡のGPSログです。

 

 

ちょっと残念な日曜日でした。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/02/04(日) 往路〔0'06〕復路〔0'05〕