2月最初の週末は、また道北方面に繰り出しました。

目指したの山は、鷹栖町と旭川市江丹別地区の境界にある低山、梓山です。

鷹栖町から和寒町に通じる道道の通行止め地点から歩き出すつもりでしたが、現地に到着するとモービル軍団さんで溢れていたので、一本西寄りの町道の除雪最終地点に変更しました。

 

 

準備して出発です。

 

 

雪壁を越えると、わかっていましたがノートレースでした。

この日のラッセルは、脛(すね)上くらいでしょうか?

 

 

進んでいくとホンダのテストコースのフェンスが現れました。

 

 

農地の向こうには維文峠方向が見えました。

手前のトレースはキツネです。

 

 

さらにさきへ進みます。

 

 

テストコース内を流れる小川のマンホールも厳重にガードされていました。

 

 

旭川市江丹別地区へのつながる林道に出ると、スノーモービルのトレースがしっかりあり、楽できました。

 

 

トレースのある林道を進みます。

 

 

歩いていると次々にスノーモービルが通過していきました。

皆さん、きちんと挨拶をしてくれます。

最近は山でも挨拶を返してくれない人が増えてきているのにきちんとしてますね。

 

 

スノーモービルもいろいろと種類があるようです。

 

 

ゆるやかそうな地点から林道を離れ、尾根に取りつきました。

 

 

ゆるやかに上っていきます。

 

 

徐々に傾斜が出てきました。

 

 

落雪爆弾を浴びないよう注意して上っていきます。

 

 

木々がまばらになりました。

 

 

ピークとなる鉄塔が見えました。

 

 

梓山に到着です。

 

 

東西に送電線が通っています。

 

 

鉄塔は眺めがよかったのですが、標高点はほんの少しさきの林でした。

 

 

標高点地点の木にはテープがつけられていました。

 

 

梓山からは国境線をたどって富原峠へ向かいました。

 

 

境界線上は木々がなく、まるで道のようです。

 

 

ゆるやかに進んでいきます。

 

 

途中で左に折れるように下ります。

 

 

急坂を下っていくと林道が見えました。

 

 

富原峠です。

 

 

モービルさんたちはさらに奥へ進んでいるようです。

 

 

富原峠から林道を戻っていくと、送電線を通過します。

 

 

さらに進んで往路の尾根への取付地点です。

 

 

さらに往路をピストンで戻り、無事に下山できました。

この日は下山後、鷹栖町のサンホールはぴねすで汗を流しました。

温泉ではありませんが、清潔感があってなかなかいい感じでした。

 

 

梓山のGPSログです。

 

 

この日も無事に歩くことができました。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/02/03(土) 往路〔1'21〕復路〔0'59〕

(内訳)往路:駐車地点(24)林道出合(21)取付(37)梓山

    復路:梓山(23)富原峠(10)取付(13)林道出合(13)駐車地点