奥清水山の翌日は、また旭川周辺の山を歩くつもりでしたが、駐車スペースを見つけられずに二転三転して、時間も押してきて、結局、神居地区の四等三角点生娘山を歩くことになりました。

 

生娘山は、以前に伊之沢山を歩いた時に見つけた不思議な名前の三角点峰で、名前の由来を調べましたがわかりませんでした。

 

数年前に歩こうと思ったのですが、林道工事中で断念した三角点峰でした。

林道に入って、橋の手前にちょうど駐車スペースがあったので、そこから歩きます。

 

 

まずスノーシューを手に林道を進みます。

 

 

すぐに橋です。

川はまだ凍結していませんでした。

 

 

さらに進んで分岐のところで、スノーシューを付けます。

 

 

雪は意外に締まっていて、ラッセルはくるぶしから脛程度で前日の奥清水山より楽です。

 

 

林道を少し進んで、尾根に取り付きました。

 

 

尾根に向かう途中で古いトレースに気付きました。

不思議な名前の三角点に惹かれて歩く方がいるようです。

 

 

途中で作業道を一本横切ります。

 

 

さらに上っていくと、ほどなく尾根に乗りました。

 

 

尾根からは傾斜の緩い上りです。

 

 

尾根は次第に広くなりました。

 

 

右から左へ回り込むように進んで行きます。

 

 

シカ、キツネ、ウサギ等アニマルトレースが賑やかです。

 

 

ピークに近づくと平坦になりました。

 

 

ピークが見えました。

 

 

三角点峰生娘山に到着です。

 

 

古いトレースはさらにさきへ続いていました。

このさきの伊之沢山へ向かったのでしょうか?

 

 

木々で眺望はありません。

 

 

ツェルト休憩して、往路をピストンして下山しました。

三角点峰生娘山のGPSログです。

 

 

この日は温泉に入らずに戻りました。

冬は駐車スペースの確保が課題です。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/01/08(月) 往路〔0'48〕復路〔0'29〕

(内訳)往路:駐車地点(4)林道分岐(21)尾根(23)生娘山

    復路:生娘山(11)尾根(14)林道分岐(4)駐車地点