(「その1」から続きます。)

木々に霧氷も出来ていました。

 

 

正面に稜線が見え始めました。

 

 

歩きにくい木段の道です。

 

 

逆に歩きやすい巻き道です。

 

 

細い尾根には手すりもありました。

 

 

手すりはすぐに無くなり、ようやく登山道になりました。

 

 

道はしっかりと整備されています。

 

 

尾根が広くなりました。

 

 

信州側には危険ロープが設置されています。

 

 

そして急登には固定ロープです。

 

 

信州側の崩れは今も進行中なのかな?

 

 

いきなり反射板の土台のようなものが現れました。

 

 

青崩の頭の標識がありました。

 

 

少し反射板側に四等三角点青崩峠がありました。

 

 

さらに上っていきます。

 

 

意外と急登です。

途中にもう一つ青崩の頭があるはずですが、わかりませんでした。

 

 

公共三角点がありました。

 

 

稜線がだいぶ近づいてきました。

 

 

さらに急登が続きます。

 

 

黙々と上っていくと少しゆるやかになりました。

 

 

稜線までもう少しです。

 

 

稜線上に出ると前熊伏山でした。

 

 

前熊伏山からは稜線上を北上するように進みます。

 

 

途中にある小ピークです。山頂と勘違いしました。

 

 

少し下って上り返します。

 

 

なかなか届かないです。往生際の悪いピークです。

 

 

前方がひらけました。

 

 

ようやく広い熊伏山に到着です。

 

 

地面に置かれた標識です。

 

 

同名の一等三角点です。

 

 

東側だけひらけていました。

 

 

帰路は往路をピストンです。

帰路に見つけた火の用心。

 

 

ゆっくり歩きですが、今日も何とか足が頑張って下山できました。

熊伏山のGPSログです。

 

 

下山後は、洗濯もあるので磐田ななつぼしで汗を流しました。

お正月のせいか、混みすぎていまいちでした。

 

 

入浴後、洗濯していると地震が起きました。

乾燥中で車で読書中でしたが、かなり揺れて、ただごとではないと感じました。

大変なことが起きてしまいました。

 

翌日は、朝方から霧雨のような天気で地震の影響もあり、山歩きをする気にもならず、早々に切り上げて新潟へ向かいました。

今回のお正月山行は不調な膝に加え足を負傷しながら何とか6座歩くことができました。

今の状況なら上出来ですね。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2024/01/01(日) 往路〔2'13〕復路〔1'24〕

(内訳)往路:登山口(15)青崩峠(50)青崩の頭(47)前熊伏山(21)熊伏山

    復路:熊伏山(15)前熊伏山(26)青崩の頭(31)青崩峠(12)登山口