(「その2」から続きます。)

元宮神社の小ピークには、いろいろな神様が祭られていました。

 

                                                                          

 

どんどん人が上ってきて賑わう甲斐駒ヶ岳のピークです。

 

 

そして元宮神社です。

 

 

往路を戻り、六方石を通過している頃に、ヘリが上空を飛んでいきました。

すぐ戻っていきましたが、誰か遭難したのでしょうか?

 

 

駒津峰まで戻ると雲が下から湧いてきました。

 

 

駒津峰からは双児山コースを下りました。

 

 

双児山コースに入ると急に人影がなく、静かになりました。

ほとんどの人が仙水峠コースを歩いているのですね。

 

 

ハイマツ帯を下っていきます。

 

 

下りきって林の道になりました。

 

 

こちらのコースは歩く人が少ないためか、少し荒れている感じがしました。

 

 

林を抜け、またハイマツ帯を上っていきます。

 

 

振り返ると駒津峰がガスに覆われていました。

午前中の早い時間が勝負ですね。

 

 

双児山に到着です。

 

 

南側だけひらけていました。

 

 

水分補給して、すぐさきへ進みます。仙丈ヶ岳がまだ見えました。

 

 

双児山南峰付近ですが、地図にある不動岩はどれかわかりませんでした。

 

 

双児山の南峰からは、大きくジグを切りながら下っていきます。

眺望も全くなく、景色の変化もないので長く感じました。

二合目です。その他の標識は見かけませんでした。

 

 

長い長い下りで、足がヨレヨレになった頃、ようやく北沢峠に到着しました。

 

 

北沢峠にあるこもれび山荘にはバス待ちの人が休憩していました。

 

 

山小屋で200円と格安なコーラをいただいて、リフレッシュです。

 

 

コーラを飲んで、預けた荷物を取りに、また長衛小屋へ向かいました。

 

 

荷物をパッキングして、また北沢峠に戻ってきました。

 

 

バス待ちの間、こもれび山荘前でくつろぎます。

 

 

無事に仙流荘へ戻ってきました。

混雑していなかったので、仙流荘で二日間の汗を流しました。

 

 

甲斐駒ヶ岳のGPSログです。

 

 

下界に戻り、道の駅での車中泊はやはり暑く寝苦しかったです。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2023/09/14 (木) 往路〔3'22〕復路〔2'58〕 ※休憩含まず

(内訳)往路:長衛小屋(28)仙水小屋(30)仙水峠(1'12)駒津峰

                     (25)六方石(47)甲斐駒ヶ岳   

    復路:甲斐駒ヶ岳(3)元宮神社(35)六方石(24)駒津峰

               (34)双児山(1'12)北沢峠(10)長衛小屋