仙丈ヶ岳の翌日、朝4時に起きて、長衛小屋で昨夜受け取った弁当を食べ、5時過ぎに外へ出ると、もう明るかった。

余分な荷物は事前申し込み(有料)で小屋に預けました。

出発したのは、私が最後の方でした(たぶん)。

 

 

まずは仙水峠を目指します。

 

 

沢沿いに進んで行きます。

 

 

登山道はよく整備され、歩きやすいです。

 

 

橋も架けられていました。

 

 

固定ロープのある岩もありました。

ロープは使いませんでしたが・・。

 

 

ほどなく仙水小屋が見えました。

 

 

仙水小屋に到着です。小屋前でお水をいただきました。

 

 

さらに進んで行きます。

 

 

岩のガレ場に出ました。

 

 

ガレ場の裾を進んで行きます。

 

 

進んで行くと広くなりました。

 

 

沢山の人が休憩している仙水峠に到着しました。

 

 

山梨県側は雲海が広がっていました。

 

 

甲斐駒ヶ岳もきれいに見えました。

 

 

仙水峠から駒津峰へは噂どおり急登でした。

 

 

急登が続きます。

若い人にはどんどん追い抜かれます。仕方ないですが・・・。

 

 

途中で仙丈ヶ岳が望めました。

 

 

鳳凰山のオベリスクもくっきりです。

 

 

少し傾斜が緩んできました。

 

 

さらに進むと上が見えてきました。

 

 

もう少しと思ったけれど、なかなか辿り着けません。

 

 

ようやく駒津峰に到着しました。

 

 

駒津峰の標識です。

 

 

どーんと聳える甲斐駒ヶ岳。

 

 

鳳凰山の奥には富士山も見えました。

 

 

北岳、間ノ岳もクッキリです。

 

 

休憩後、甲斐駒ヶ岳へ向かいます。

 

 

駒津峰からの下りが意外に大変でした。

 

 

岩場の下りになるとスローダウンする中国のお二人。

 

 

鎖も付けられていました。

 

 

(「その2」へ続きます。)