(「その2」から続きます。)

テント場を通過します。

 

                                                                            

烏帽子小屋が見えました。

 

 

烏帽子小屋に到着です。

ここにはコーラがありました。息子達はアップルジュースでした。

 

 

休憩後、いよいよブナ立て尾根の下りです。

 

 

すぐに烏帽子岳との分岐です。

 

 

小屋裏のCo2551はガスっていました。

 

 

ブナ立て尾根をズンズン下って三角点広場までやってきました。

 

 

少しさきに三等三角点小屋の沢です。

 

 

さらに下って、ようやく半分です。

下りも長く感じます。

 

 

8/12で休憩。彼とは高瀬ダムからのタクシーを相乗りしました。

 

 

9/12の権太落としです。

 

 

11/12です。この少し前でとうとう膝に限界がきました。

小休止して、痛み止めを服用して、何とか歩けるようになりました。

 

 

それでも何とかブナ立て登山口まで下ることが出来ました。よかった。

 

 

ブナ立て登山口の標識です。

 

 

河原の白い砂地を歩きます。

 

 

橋は健在でした。

 

 

迷って直進した方を呼びもどして、キャンプ場を通過します。

 

 

吊り橋を渡ります。

 

 

そしてトンネルを通ります。

 

 

トンネルを抜け、高瀬ダムの堰堤に出ました。

 

 

高瀬ダムです。

 

 

高瀬ダムからは、先着していたさきほどの男性と相乗りし、七倉山荘で下車し、山荘で三日間の汗を流してスッキリとしました。

 

 

七倉山荘からは今年運行開始した裏銀座登山バスを利用します。

 

 

残念ながら乗車したのは、私たち3人だけでした。

沢山利用しないと、また廃止されますよ!

 

 

大町駅で下車し、ここからJRに乗り換えて松本へ向かいました。

 

 

この日のGPSログです。

 

 

 

松本に到着し、ホテルにチェックイン後、松本つなぐ横丁で安着祝です。

 

 

コオロギの佃煮。

 

 

馬刺しの三種盛りです。

 

 

焼きうどん。

 

 

野沢菜の天ぷらです。

 

 

甲州ワイン(松本平ブラッククィーン)も味見しました。

 

 

松本の地酒も少々いただきました。

 

 

すっかりいい気分になって、ホテルに戻ると爆睡でした。

息子夫婦にはすっかりとお荷物になりましたが、何とか膝が保ちました。

三日間付き合ってくれた息子夫婦に感謝です。

竹村新道はまた別の機会に挑戦です。

お疲れさまでした。

 

○所要時間 2023/08/27 (日) 登山時間〔8'16〕 ※プラスたっぷり休憩しています。

(内訳)水晶小屋(36)東沢乗越(1'13)湯俣分岐(45)野口五郎岳

   (13)野口五郎小屋(1'33)三ッ岳(北峰)(50)烏帽子小屋

   (55)三角点(1'07)権太落とし(42)ブナ立て登山口(22)高瀬ダム