どもども〜あの辛い猛暑からようやく解放

され日に日に夜長へとなって朝晩は気温も

グッと下がり秋を感じて最高です🍁


夏が大の苦手な青森のなるめんですグッ真顔


(※夏にエアコンも扇風機も使わず)それで

も好きだっていう方は本物だと思うけど


殆どの人は(※その環境下)なら夏嫌いだと

回答するのではないのかと勝手に思います💧

そんな夏が四季の中で一番キライなラヲタ

が向かったのは岩手県盛岡市上堂にある

『中華そば Volare』さんです!


ってお店と暑がりは全く関係ないけど(汗)


こちらのお店はイタリアンシェフをされてる

「八戸恵美子」さんが大の中華そば好き


だということで以前は盛岡は映画館通り

そばにある名店会館1階にある店「※現・


手もみ煮干し中華 のぶさん(八戸さんの弟子)

をお弟子さんに譲るカタチで移転しました!


ご主人の以前の店「中華そばBB

として営業してた頃の記事です👇


そして八戸さんのお弟子さん「手もみ煮干し

中華のぶさん」の記事です👇


そういえばのぶさんへ再訪した記事も

まだ書いてなかったなぁとコレ書いたら

ふと思い出しました(⌒-⌒; )


もちろん後で普通にアップしますけど(笑)  


師匠の店と弟子の店食べ比べするのも

ラーメン好きなら醍醐味かと思われます🍜


それでは食レポします✍️

【券売機】

我々いわゆるラーメンマニア(オタク)と

違って事前に調べて来ない一般の方にも


分かりやすく写真貼るとかメニューの説明

書きなど表に張り出すとかすると新規客は

選びやすくなるかなと個人的に思いました!


まぁ分からない場合は尋ねたらお店の方

が説明してくれるとは思うので愛想いい


スタッフさん達だったので気兼ねなく

質問するといいと思います!

【お店の雰囲気】

店内は想像したより奥行きあって

実家を感じられる落ち着いた雰囲気です!


イタリアンやラーメン屋というよりは

定食屋っぽく自分は感じました!

小上がり席もあるのでご家族で来やすい

と思いますので小さなお子様いらしても

安心してラーメン食べられると思います!

奥にもあるみたいですが部屋を

使わせてるのかは分かりません!

対面式4人テーブルは分かりにくいと

思いますがしっかりとパーテーション


(アクリル板だっけか!?)正面に

ついてます(サイドはなかったです)

【中華そば750円税込(訪問時)】

ナルトの乗ったTHE中華そばのビジュアル

でラヲッサン好きなやつ〜🍜


タイトルから想像したら洋食屋の中華そば

だから洋になるかと思いきやガッツリと

和のいわゆる王道中華そばスタイルです!


まぁ中華そばってことですしオーナーさん

も本職のイタリアンと差別化したかった


のか!?スタンダードな昔ながらの一杯が

作りたかったんでしょうね!

洋食屋出身のラーメン屋さんって有名店とか

ちょいちょい聞きますよねおいで口笛


和洋折衷色んなジャンル試して最後は

大好物のラーメンに落ち着くとかかな!?


調理技術的には最強になりそうで

正に鬼に金棒状態かな(⌒-⌒; )


ラーメンってスープ料理として考えたら

間違いなく世界一だと個人的に思います!


中華、フレンチ、和食、アジア料理、

など世界中全ての調理法ふんだんに


使える料理って世界中探してもきっと

『ラーメン』くらいだと思います!


だからアイディア次第では無限にメニュー

だって考えられるから凄いしそして色んな


ジャンルあるから長年食べ続けても

飽きないし現在では世界で「RAMEN」で

通用する日本語です!

【スープ】

鶏や豚などの動物系に煮干しや昆布などの

乾物系に香味野菜などと思われるスープは


やさしい魚介系で甘めのカエシ(醤油ダレ)

に適量の香味油を合わせたおそらく無化調


だと思われます(使っても調味料に最初

から含まれる物程度かな!?)

いわゆる懐かしい中華そばでホッとする

一杯で老若男女問わず食べやすいから

家族全員で好まれるタイプだと思います!


塩分濃度も自分には丁度良かったし

スープ温度はもう少し熱いと上がります⤴️


まぁ適温ってことで・・・(笑)


強いて言えば自分にはスープ少し甘いので

それが控えめだとさらによかったです!


まぁ自分が極端に甘さに打たれ弱いから

一杯的な皆様は大丈夫だと思います🍜


いや〜しかしこの味わいどこの店で

食べたか思い出せないのかもどかしい💧

【具材】

豚ロースチャーシュー薄切り1枚


おそらくこの感じは昔式のスープと長時間

炊いて作る出汁取りにも使われるタイプで


若干旨み抜けガチなチャーシューでして

可もなく不可もなく自分は感じました🥩


今のジューシーなタイプとは真逆の

懐かしい王道の煮豚でそういうのも

込みで敢えて仕込んでると思います!


イタリアンとか洋食されてるから低温調理

やコンフィ(低温の油で煮る調理法)とか


しっとり系の作り方は熟知されてるはず

なのでそこは敢えて狙ってそう!?

厚さから見てスライサーカットタイプかな🥩

ネギの切り方とかやっぱ洋食屋って印象

をもったのは前身の中華そばBBの頃です!


ナルト入ると中華そば(昭和ラーメン)って

感じして好きなんですよね🍜

メンマ(下処理OK)コリっと歯応えよし!

【麺】

細麺と中太麺から選べますが今回は

気になってた中太をチョイスしました!

てかどうみても太さある平打ち手もみ風

縮れ麺にしか見えないのはオイラ老眼

入ってきたっぽいからかな(@_@)🍜


見た目だけでいえば山形のご当地麺である

ケンちゃんラーメン風な形状ですが加水率

とか食感とかは別物です!


どちらかといえば南東北地方とかで

好まれそうなタイプの多加水麺よりかな🍜


いわゆるピロピロ麺は啜り心地よく

程よい歯応え(芯の残るアルデンテっぽい

茹で上げ)のある自家製かな!?


コレは個人的に好きな麺で美味しかった!

【NML(肉巻き麺リフト)】

薄いから巻きやすいので・・・拙者また

つまらぬ箸上げをしてしまったでござる!


後で五右〇門に謝れや・・・( T_T)\(^-^ )

ちなみに海苔巻き麺リフトはしにくい

スープに耐性の弱い海苔でした(⌒-⌒; )


だから真似される方は着丼したら最初に

撮影しちゃいましょう📸


ってそんなんやるかって真っ当なご指摘

痛みいります・・ですます・・ハイハイって

またやる気だなコイツは(; ̄ェ ̄)

スープの濃さ足りない人用に卓上カエシ

あるのは盛岡だとお初というか青森(津軽)


意外だと珍しい(ラーメン〇郎さん等は除く)

なぁと思ったのとプロの作る醤油ダレの味


知りたいから少し試したらコレがやっぱ

甘さの元でした!


てかラー油の入れ物再利用ってのがいいグッ


いや自分もよく手作りラーメン作る際に

ジャムの空き瓶やらペットボトルやら


一味唐辛子の空瓶とか使うから妙に

親近感わきました(笑)

【感想】

オーナーシェフていらっしゃる八戸恵美子

さんの前身の中華そばBBの頃から好きで


何度か通ってたので移転されて気になって

ただけに行けて良かったです!


以前よりカエシ甘くしたのはもしかすると

この辺りの常連の皆さまの嗜好に合わせて

配合変えたとかあるかもしれませんね🍜🤔


自分みたいに極端に食事の甘さ苦手でない

方々ならばむしろこれくらいの甘さある


スープの方が多くの皆さまに好まれるかも

しれません的な味わいということを書いて

そろそろこの記事を終えたいと思います✍️

スパイスまぜそばやカルボナーラ風の

汁なし麺とか洋食のプロの仕事とか


自作ラーメン作りの勉強にもなるから

機会があればまた食べてみたいと思います!


そんなわけで長々と書いてみましたが

最後までお読みいただきまして

本当にありがとうございます!






【住所】

岩手県盛岡市上堂3ー5ー16


【TEL】

019ー681ー6112


【営業時間】

(中華そば ヴォラーレ)

11:00〜14:30(平日)


11:00~15:00(土日)


【定休日】

水曜


【席】

対面式カウンター席3卓(仕切り板有り)

4人小上がり席2卓、奥にも小上がり席

有りますが利用させてるのか不明!?


【駐車場】

店前に4台くらいと近くに第二駐車場有り

(徒歩30秒程にあるDCMホーマック

さんの出入口に止められます)