※すいません今週は色々とバタバタしてまして

本日もコメント欄は閉じさせていただきます!


また皆さまの記事に対してのコメント

もお休みさせていただきますので

ご理解の程よろしくお願いします👏


どもども〜ようやく三重県伊勢市

名物の1つである伊勢うどん


をお初で食べてみたというほのぼの

とした記事となってます(*´∀`)♪

伊勢うどん自体その名くらいで定義すら

存じてなかったのですが一度どういう


物なのか食べてみたいと前から思って

たんですがこの前お食事したところで

販売されていて即ゲットしました🍜


軽くググって調べてみると・・・💻


どうやら江戸時代以前より伊勢市中心の

農家の皆さんが地味噌から取れるいわゆる


(※たまり醤油)で食べたのが始まり

だそうです!


「豆みそ」をつくる工程で出る

上澄み液から作られる醤油のことです


延しの手間を省いて太めのうどんに安く

ネギくらいを乗せて食べたという説と


米食が一般的だったのに対しうどん打ちは

工程も多く作るのに時間が掛かるため


手間をかけて作る特別な日に頂く食で

ありご馳走と考えられていたとか

諸説あるみたいです!


※Wikipedia様より引用させていただきました



とにかく麺類が昔から好きなのでうどん

も例外ではなくて今でもたまに食べに

行ってこのブログでも上げてます!


ありがたいことに青森県内でもここ数年

で大手チェーン店以外の本格的なうどん

(讃岐うどん)も頂けるようになりました!


なので伊勢うどんや博多うどんなどの

ご当地うどんも出店してくださったら最高〜

なんてこと妄想することもありますε-(´∀`; )


青森県内では提供してるところも

あるのかな(自分は知りません)!?🤔


そんな伊勢うどんを食べてみましたので

レビューしていきます🍜


とは言え本物知らないので比較もできない

のでレビューと呼べるような真面目な

書き方は今回はしてません!


なのでそういうの期待してる方は

スルーされてくださいね(⌒-⌒; )

【手打ち式 伊勢うどん 2食入り 507円税込】

【栄養表示と原材料と調味料】


【内容物】

【麺】

ぶっかけうどんではなくて釜揚げうどん

に近いと思うので付属のタレも一緒に


温めます(良識ある方は別にて湯煎

されると思いますが・・・)


煮沸されてるからいいかなぁと思って💧

麺量少なく見えますけど単に一本が

太いからであって麺量も普通に250g

ありますから🍜👈

どんな食感なのか興味しかないです👀


【トッピングした具材】

鰹節(花かつお切らしてました🐟)


生卵、九条ネギ



三重県伊勢市の伊勢うどんを青森の

しがないウドッサンがいただきます真顔🍎

【タレ】

熱々に温めておいた丼に熱々のうどん

と熱々のタレを注ぎます!


ちなみに三重県産の小麦粉である

「あやひかり」100%のもっちりと


した弾力とやさしい噛み応えが特徴の手打ち

式伊勢うどんだそうですbyイトメン本店

そしてよく絡めます(おいっそこのラヲタ〜


お前は毎日毎日ラーメンばっか啜って

ないでたまには別のも食えや〜えー


ひぇ〜そんなん言われても〜好きなんで

どうかお助けくださいまし〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


ってそっち(ヤ〇キ〜)絡みじゃなくてよ💧


はっそっちじゃないのねΣ(・□・;)

さすがはたまり醤油ペースのタレです


富山ブラ〇クのような染まり具合に

も近いような見た目です!


メーカー様の七味推しやめて一瞬

ブラック企・・・ではなく黒コショウ

でも振りかけたくなったのはここだけの話🤫

九条ネギ最近お気に入りで買ってます

が思いのほか足が早くて直ぐに使わないと

痛むもんなんですね!


やはり京都の品の良さがネギにまで

及んでるのかなぁとか勝手な妄想する

のは品の無いオラ(なるめん)でっせおいでチュー

生たまごの絵力ってやっぱ凄いてす👀

って鰹節かけたらお月様は何処へ🌕!?

発掘調査開始後直ぐにお見えになります🌕⛑

生麦・生米・・・・キョロキョロキョロキョロキョロキョロ


って言わんのか〜い(汗)

この商品に生卵は必須アイテムです🥚


理由は感想にて書きます✍️


推奨通りにいつものお気に入りの長野の

八幡屋礒五郎さんの七味唐辛子です🌶


ちょくちょく出すからステマとか

言われてそうだけども違いまして

本当に好きな調味料なんでおすすめです🌶

【感想】

上でも少し触れましたがつゆ全部かけたら

自分には濃かったので玉子直ぐ入れました


がそれでもまだ塩気強く感じたから

もう1食は半分くらいにして食べて

みようと思いました🍜


青森県民だから他県よりは濃いめの方

だと思いますが・・・それでも塩気攻めて


るように個人的には感じたから一般的には

辛いかなぁと思いつついただきました!


いきなり全部入れるのではなく好みの味に

応じて少しづつ入れた方がいいのかなぁと

思いました(あくまでも個人の感想です)


食感がふわっとしてていわゆる讃岐うどん

の強いこしとは違う柔らかめの歯ごたえ

となっていまして面白かったてす🍜


(こういううどんもあるだなぁと参考

になりましていい経験となりました📝)


ウドッサン昔はラーメンでもうどんでも何

でもカタメ派でしたが年齢的なものなのか


ここ数年はしっかりと茹でた煮麺なんかも

好きになってきて柔らかめの食感も良い

もんだなぁと思っていただきました!


柔らかめともまた少し違うかな🤔


博多うどんとかは多加水の麺をさらに

しっかりと煮込むそうだからもっと柔らかめ


だと想像しちゃいますますがそちらも

食べてみたいなぁと🍜


今の交通手段はなかった時代は徒歩で

通った参拝者の疲れた身体の消化にも


優しいように柔らかめに茹で上げて

味付けも甘辛く濃いめにしてる


みたいな話もあるそうだからうどん

を通じてその地域の食文化が垣間見れる

ということは面白いなぁと思いました!


やはり長年地元で愛されてる食べ物には

続くだけの理由があるんだと思います!


袋麺で伊勢うどんが食べられるのは

選択肢増えていいことだと思いました!


いつかお伊勢参り行ってから本場

(本物の味)を啜ってみたいてす🍜⛩


ってこちらの商品も本物ですね(^_^;)



まだ知らないうどんが全国にあるのは

楽しいなぁワクワクしていただきました🍜


それにしてもワクワクって:(;゙゚'ω゚'):







本日はコメ閉じですお願い

本日も最後までお読みいただき

まして本当にありがとうございます!