どもども〜本日ご紹介させていただくのは
サンヨー食品さんから発売された

新宿御苑にある名店にしてあのミシュラン
ガイドの1つ星をラーメン屋にして獲得した

金色不如帰(コンジキ ホトトギス)』
さん監修のはまぐり塩そばです。

現在では主流となり新しいジャンルの

1つしてすっかり定着した淡麗系


ラーメンの先駆けとしてラーメン好きな

方には説明不要だと思います!


ご主人の山本敦之(ヤマモト アツユキ)氏

の修行先は「永福町 大勝軒」さんです!


不如帰さんは現在では珍しくもなくなりつつ

あるラーメンのスープに世界三大珍味


などの高級食材を使用したりその他の

枠にハマらない厳選された食材を取り入れる


と同時にフレンチ・イタリアンなど調理法

などと既存のラーメンには無かった新たなる


試みをし続けて現在も4年連続1つ星獲得の

数少ないお店として君臨してます!


正直不如帰さんをパクっとしたラーメンは

全国に結構あると思います(゚∀゚)


東北てもやっぱありましたから🍜


『まぁラーメンなんて良いものはパクパク

してなんぼの世界ですから・・・まあ


そのまま出したら色んな問題あるから

オリジナリティ入れてるとは思うけと😅』


無から有を生み出すことがいかに困難な

ことかはその道に精通すればする程に

知るわけですけども・・・🍜💦


それでは食レポします。


尚、今回はハードル高いお店監修と

なっですので少しだけ辛口で書いてます✍️


そういう辛辣な表現が苦手な方は

スルーされてくださいカップラーメン


【2022年6月20日発売】

【245円税抜】


【栄養表示と調味料と原材料】


【添付物】

後入れ仕上げの小袋

【スープ】

そのままだと魚介のスープベースに昆布

やなんかの和風な印象です!


マッシュルームエキスにより洋風の要素も

見え隠れする印象です!

後入液体スープは貝類(はまぐり、アサリ等)

やトリュフ!?などの豊かな旨みの素が

仕込んであります!

どこかバターっぽい香り(風味)が全体を

包み込むというかなんというか!?


たしかに洋食っぽさも感じるスープです!


想像のスープとは違いバランス系の感じで

食材のどれが突出することなくシンプル


なようで奥行きあるスープだと思われる

構成となるので差別化されてるのかな!?


本家知らないからなんとも言えないけど

できれば横長カップタイプで原価かけても


いいからハイクラス仕様で出して欲しい

かなぁと思いました!


個人的にハマグリ感もっとグッときたら

面白いけど原価考えたら売値エグい価格

にしないとまぁそれは無理な話しですよね💧


縦長シリーズだとやれる範囲も色々と

限られるし(スープの小袋も良いところ


2袋とかが限界だからクオリティが

どうしても劣るというか(⌒-⌒; )


やっぱミシュランの星獲得店だと自然と買う

(消費者)側の見る目(ハードル)も自然

と高くなりますよね!


次回は横長カップ麺に期待したいです!

【具材】

味付き鶏肉そぼろ、メンマ、ネギ


もう肉擬きでなければ大丈夫です🥩😅

正直言って汎用性の具材なので

特別感はなくて普通です!

コラボされるような名店は低温真空調理

、吊し上げ、コンフィ、スモークなどと


具材にも相当こだわってるでしょうから

それこそカップ麺でそれを再現するのは


難易度高すぎるからとりあえず入れました

的トッピングはコレからも続くと思います!


ならばいっそ他社みたく具なしでスープ

と麺に特化したカップ麺でも個人的には

いいかなぁと思ってます。


なんならその具材不要の分値段下げるか

今後の値上げを据え置きでもして

くれたら助かります(⌒-⌒; )


まぁ元々リアルラーメンもトッピング

なくてもいい派だからでしょうけど(笑)


美味いスープと麺あれば満足できる

安い舌持ち合わせてますが何か!?


正確にはネギくらいあればラーメンもうどん

も蕎麦も充分満足できます(苦笑)


皆さまはカップ麺の具材必要ですか!?


【湯もどし前後の麺】

熱湯湯もどし3分の全粒粉入りの

細ストレートの加水低めな指定時間だと


芯を感じるプツンとした歯切れのよい

麺になってます!

また後半にかけてスープの浸透性が高まるに

つれしなやかさと小麦の風味を感じられる

啜り心地よい麺でわりと好きです🍜

フライ麺特有のアブラ臭みも弱かった

のも良かったです🍜


本家は新宿御苑に移転後は自家製麺

に切り替えたと思うのでますます再現度

が気になりますね( ̄▽ ̄;)


カップ麺としたら自分は良かったです🍜


本店知る方の食べ比べレビューとか

気になりますね(やはり本物知る人の

味覚には敵わないですから🍜)


【完成】


カップ麺の具材でメンマはホント各社

よく出来てるなぁと思います!


第一にアンモニア臭することほぼない

ですし食感もコリコリ残ってたりと


実はメインのチャーシューよりも

メンマのレベルが高いこと多いと


思ってます(なんならこの乾燥メンマ

市販で出して欲しいくらいです🎋)


お湯で戻すだけでこの感じは

インスタント凄いなぁと思います!


【感想】

やっぱり有名店のコラボカップ麺って

食べてみて1、2割くらい味わい再現できて 


寄せれたらいい方かなぁと個人的に本物

知る店のコラボカップ麺を何度も食べたきて

思うことが長年の経験上多かったです😅

(寄せまくっても3割あるかな!?)


コラボを食べてみて気に入ったらお店

行ってみようとなるのが理想なのかなぁ


と個人的には思うんですが・・・あまり

にも本物と味がかけ離れてるならば


逆にマイナスイメージも与えかねないと

思うしコラボする店もそれなりのリスク


あるかと思います(ちなみにカップ麺の売上

からのお店に入るのは微々たるものだそうです)


ならば何故お店はリスク背負ってまで

コラボするかと言うと単純に集客につながる


(広告=宣伝です)SNSが普及した現代

においても大手メーカーさんの宣伝力は

なんだかん未だに凄いですから🍜!


僅かながらといえお金までいただけて

名前を全国津々浦々に名前宣伝して


もらえますからリスクよりもリターン

の方が見込めるからコラボを引き受ける

んだと思われますカップラーメン


まぁそのかわりいい事ばかりではなく

自分みたいな素人レベルの味覚持つ輩に


あぁ〜でもないこう〜でもないと

散々書かれたりするわけですが✍️(笑)

やはりトップクラスの人気店とのコラボ

企画は最低限横長カップタイプの液体


スープ、粉末スープ、香味油の3袋構成

は必要不可欠なのかなぁと個人的に思います!


結局コラボ企画ではなく各社の強みを

明確に打ち出すことのできる(お店に


寄せる必要ないから)オリジナルのカップ麺

が美味いのかなぁともどこかでは感じつつ

やはり根がラーメンオタクなんでしょうね!


有名店の片鱗を垣間見れたらなぁと

期待して買ってしまいます(笑)


と底辺のカップ麺レビューワーもどき戯言

書いて今回は終了とさせていただきます✍️






最後までお読みいただきまして

本当にありがとうございます!