中学受験失敗したら,高校受験も失敗するし,大学受験も失敗するんじゃないか。という心の準備をしておいた方がいいような気がしました。

 僕ならそう思って生きていくと思います。

 本人が,「中学受験失敗したけど,高校受験で頑張る」っていうなら背中を押してあげてほしいけど,でも大体の人は同じ間違いをして生きていくと思うんです。

 中学受験の失敗を活かして,高校受験は成功する。というのは起きうるとは思います。ただ,逆転合格みたいなもので,そこに期待するよりは,高校受験も失敗するだろう。と思っておいてあげる方が,親の気分的に楽だと思う。

 親はどうしても子供に期待してしまう。そして,それはお金をかけた分だけ期待が大きくなってしまう。と思っています。

 僕も子供に期待していますが,子供に必要以上のお金をかけていないので,ほかの親よりは期待していないと思います。

 うちの長男は,高校受験の時に第一志望に入れず,「高校受験失敗したから,大学受験頑張るわー」って言ったんですが,そういったことを忘れて,「高校受験失敗した思っていない。」と言ってきたことがあります。

 僕は,「高校受験失敗したと思っているのは,あなたであって,僕は失敗したと思っていない。でも,本人が失敗したと思っているんだったらその状況が再度来るような状況になってほしくないと思っているだけ」と応えました。

 僕は「本人が幸せに生きてくれればそれでいい」んです。

 慶應義塾大学について調べてみました。

 文部科学省のデータによると,学部生の1学年の定員が6,402人(参考までに,東京大学は3,063人)

 指定校推薦を含む学校推薦型選抜で,1,924名(24年4月入試)

 総合型選抜 604名(25年4月入学)

  • 文学部 120名
  • 法律学科 最大80名
  • 政治学科 最大80名
  • 電気情報工学科  最大10名程度
  • 数理科学科    最大10名程度
  • 化学科      最大4名程度
  • 総合政策学部・環境情報学部ともに150名
  • 医療看護学部 若干名

 一般選抜 3,626名(25年4月入学)

 

 

 よく見る入学者選抜方式の一般選抜,総合型選抜,学校推薦型選抜で6,154名の募集をしている。定員と250弱の差がありますが,私立大学は国立大学よりも入学者の対応を柔軟にしていると思うのでその関係なのか,よく見る選抜方式以外で入ってくる人がいるのか?はそれほど興味がないので,ここでやめておきます。

 

 大体30%が学校推薦型選抜,10%が総合型選抜なんですね。慶應義塾大学はたぶん私立の中でも安定した運営ができているんだろうと思います。多分ほかの私立大学はもっと多いんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 「逆転合格なんてあるわけがない」と思う方が楽に生きられると思います。

 逆転合格があるとすると,逆転されて自分が不合格になる。ことがあることになってしまうので,逆転合格とかなくて,能力と努力に見合った学校に入る。とした方が楽なんじゃないかと。

 宝くじは買わないと当たらない。と考える人もいるんでしょうが,普通に考えて当たりません。当たらないから買わない。方が楽に生きられると思います。

 宝くじ当たって,人生をおかしくしてしまう人は多いらしいです。僕の周りにいるわけじゃないので経験談ではないんですが,お金は使う能力があって生きるものなので,運で手に入れても幸せになれないと思います。

 逆転合格は起きません。

 地道な努力が報われる世界なので,自分のやれる範囲でコツコツ頑張ってください。

 

 僕は京都に住んでいるんですが,職場に滋賀県に住んでいる人がたくさんいます。

 滋賀県て住みやすそうだなー。と思ったりするんですが,子供の話になったときに,

「滋賀県は,本当にトップの高校じゃないと国立大学への進学実績がないんですよ。」と言われたことがあります。そんなことないでしょ?と思いました。

 うちの子供は高校受験の時に,五ツ木模試というのを受けていました。で,五ツ木模試の偏差値の表があったので,滋賀県の高校の偏差値を見てみようと思ったんですが,滋賀県は含まれていないようでした。

 まずは,五ツ木模試に入れてもらうところから始めましょう。

 滋賀県で有名な模試があるのかもしれませんが,大阪を含んだ形で実施して比較した方が有効だと思うので,意味のない模試の範囲に含んでもらうのはやめて,五ツ木模試に入れてもらいましょう。

 「滋賀 高校 偏差値」で検索するとみんなの高校情報のページが表示されるんですが,みんなの高校情報の偏差値は,偏差値ではないので,参考にしないほうがいいと思います。模試を実施しているところじゃないと偏差値出せないから。

 いや,でも,公立高校に入るんだったら,担任の先生の言うことを信じて行動していれば,大丈夫。滋賀の高校と京都の高校を比べたい。という僕の特殊な興味が満たされるだけです。

 私立大学はきちんと情報を公開するべき,と思っていて,

https://www.shigaku.or.jp/old/kenkyu/kiyo49/kiyo49_20.pdf

 を読んで,関西学院大学はクソだな。と思っていました。改めて調べてみると,

https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_kikaku/2024/%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%83%BB%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%80%81%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%97%E9%A1%98%E8%80%85%E3%83%BB%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E3%83%BB%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%80%85%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB_20240612.pdf

 みたいにちゃんと情報を公開しているんだなと感心しました。

 それにしても一般入試の辞退率がすごい。推薦学院大学と揶揄されるのはかわいそう。

 関西学院大学が抱えている問題は日本の私立大学が抱えている問題です。

 ああ,うちの子が関西学院大学に入らなくてよかった。

 いや,私立大学に入らなくてよかった。

 私立大学はどこも(国立大学のすべり止めとして扱われるので)入学者を確保するのが大変なんです。

 関西学院大学の事情も分かろうとしてください。

 ただ,ユニークな対応をしていた時期があるようで,たぶんこれからも笑い種にされるんじゃないかとは思います。

 

 

 進学校は受験が終わった段階でどんな情報を出すべきでしょうか?

 まず,卒業生の数を出してくれると良いと思います。ただ,やっている高校を見たことがない。

 今年の卒業生は,300人です。とか,まず書く。

 合格実績と進学実績を書く。

 私立大学については,水増しが可能であると思われるので,もっとわかりやすくして。

 同志社大学 延べ合格数90人 合格者数45人 進学者数 10人

 国公立大学の合格者数については,受験のシステム上水増しすることができないので,延べ合格人数は必要ないけど,合格者数と進学者数を書く。

 のがいいんじゃないかと。

 合格状況と進路状況は違うので,両方出すのが親切なのかな?と思いました。

 高校が合格実績と進学実績を出してくれれば,国立大学と私立大学のW合格でどちらを選択したか。とかの話も簡単になりそうな気がしてます。

 僕は,「私立大学は国立大学に行けなかった人の行くところ」と思っていて,たぶんそう思ったまま死んでいくと思います。

 

 でも,進学校が進学実績を出すと,たぶん私立大学がやめてくれというんじゃないかと。進学校から合格200名が出ているけど,実際に進学しているのは,10人。とかってなると,大学の名誉にかかるからやめてくれ。指定校推薦の枠減らすぞ。とかって言いだしそうな気がする。

 今期はこの二つのドラマを見ようと思います。

 新宿野戦病院は,小池栄子さんは戦場で医者をやっていた人の役なんですが,日本では医者と認められない。という感じで終わるんじゃないかと。

 西園寺さんは家事をしない。は,松本若菜さんが魅力的なので見ようと思いました。38歳なので,女性のピークを過ぎていると思いますが,魅力的だと思います。wikipediaを見たところ,仮面ライダー電王で・・・と書いてありました。仮面ライダー電王はきちんと見ていませんでしたが,ほかの女性のイメージがありました。いや,松本若菜さんは僕の好みのタイプなので,一度見たら記憶に残りそうなものですが,全く記憶に残っていない。

 疲れている時だと好みのタイプの女性をスルーしますかね?

 そもそも松本若菜さんをどこで知ったんだろ?と思って,出演作を見たところ,たぶん「夕暮れに手をつなぐ」で知ったんじゃないかと思います。

 ただ,「惡の華」っていう映画は確実に見たんですよね。全く記憶に残っていないんです。

 年は取りたくないですね。

僕の中では,早稲田大学と慶應義塾大学では,慶應義塾大学の方が優秀です。

学部入試の定員が早稲田大学8,940人で,慶應義塾大学は,6,402人です。

また,大学としてもやっぱり医学部を持っている。というのが大きいと思います。

早慶と言っても,早稲田大学と言われと,「ふーん」となりますが,慶應義塾大学というと,「おっ」と思う感じです。

慶應義塾大学は指定校推薦の枠をきちんと公表しているみたいです。

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/shiteikou_result.pdf

慶應義塾大学を受ける子たちは,自分が入学しようとしている学科の指定校推薦枠を知ることができるので,早稲田大学よりは,入学希望者に情報を公開しているんじゃないかと思います。

いや,もしかすると早稲田大学も同じような数字を公表しているのかもしれません。

でも慶應義塾大学ってSFCがあるからトントンか。

 

 国立大学は指定校推薦はないはずです。

 早稲田大学に入学したい。という子がいるとして,その子はどうすればいいんですか?

 早稲田大学の入学者情報を一生懸命見たとして,例えば,法学部に入りたい。

 法学部の定員は文部科学省のサイトで確認できると思います。

 

 

 法学部の定員は,740名です。

 24年の入試結果を見ると,

https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2024/05/kekka_240509.pdf

 一般選抜の募集人員が350名で合格者数が703名,共通テスト利用の募集人員が100名で,合格者数が567名になっています。私立大学の一般選抜は国公立大学志望者のすべり止めにされるので,703名に合格を出したら,そのうち350名程度が入学してくるんじゃないか?っていうことだと思います。

 

 740名のうち,450名が一般選抜で入学してくる。残りの290名は,総合型選抜,学校推薦型選抜などで入学してくるんだろう。という予想はできると思います。

 ただ,私立大学でよくある指定校推薦で入学した人の数は,公表されず,定員から一般選抜の募集人員を引いて,そこからさらに総合型選抜,学校推薦型選抜の募集人員を引いて,指定校推薦での入学者の見当をつけないといけない。

 その年の入学者と入学者選抜方式の内訳を出せよ。と思ってしまう。

 私立大学に入学するための努力は,本来人間として必要とされる努力の外だと思っています。

 

 

 

 

僕の中では,

 京都大学は,「頭のいい人もしくは勉強が好きな人が行くところ」

 大阪大学は,「まじめな人が行くところ」

です。でこのイメージはずっとこのまま変わらないと思います。僕の知り合いで,2浪をして京都大学法学部に入学した人がいるんですが,「3年間ずっと睡眠時間を削って勉強していたので,それ以来4時間以上続けて寝ることができない。」という人がいて,その話を聞いてから,「京都大学は普通の人が入ろうとしても苦しいだけ」と思うようになりました。

 京都大学と大阪大学では,受験科目数も違っていて,個別試験で理系でも国語が入ってきます。

 偏差値も上がってくるし,受験科目も増えるので,負担がすごく大きいと思います。

 東京大学と京都大学は,そういう大学なので,入るだけでもすごいと思います。

 高校に入ってしばらくして,長男が受けてきた模試の結果で,志望校のところがハイライトされていました。長男が志望校を書いていなかったからそういうことになったんだといわれたように思います。

 どこを書けばいいかわからなかった。と言われたので,「京都大学は難易度が高いから,大阪大学にしておいてください。」と言ったのですが,志望校は神戸大学になりました。

 神戸大学は遠いからやめた方がいい。とは都度伝えていたと思います。

 長男はプレッシャーに弱いタイプだったので,僕としては,大阪大学を希望させておいて,結果として京都工芸繊維大学に入ってくれればいいな。と思っていたのですが,結果としては,神戸大学を希望して,神戸大学に入学していきました。

 共通テストの結果で8割を取ったので,大阪大学を受験するか?という話が長男から出てきましたが,すぐに撤回されました。理由は,大阪大学の冠模試を受けていなかったから。とかそんな感じだったと思います。

 僕は,その話が出てきたときに,「だから大阪大学希望しておけって言ったじゃないか。」ということは言わずに,「大阪大学でも,20-30パーセントくらいの確率で受かるんじゃないか?」と言ったと思います。

 僕としては,当初の僕の見立てがちょうどよかったんじゃないかというちょっとした満足感がありました。

 長男は自分でも考えてみて,大阪大学にして落ちるよりは,そのまま神戸大学でいいんじゃないか。っていう感じだったんだろうと思います。

 親のやることは,子供より長く生きているから,見てきた人の数も違うし,この子だったらこの辺じゃね?っていう感じを伝えてやることだと思っています。

 僕はこの点において,普通の親よりも優れていたんじゃないかと思っています。子供たちに過度な期待をかける感じもなかったのでは?と思います。

 今にして思うと,うちの二人には,勉強は楽しいことなんだと教えて,勉強を好きにするようにした方がよかったのかもしれません。ただ,勉強を好きにしたはいいけど,「勉強してみたけど自分はほかの子よりパフォーマンスが悪い」と思われるのが嫌だったんです。

 どこの大学に行っても,「本人が生きていてよかった。」と思ってくれればいいと思っています。