「哀れ蚊(あはれ蚊)」って言葉、知ってますか?
「今の時期に蚊が飛んでるぅ~!バシバシ
~
」
先日、そんな話を聴いたことから、
と思いだしました。
さだまさしさんの詩に「晩鐘」というのがあります。
この中で使われたから知ってた言葉・・・
時を失くした哀れ蚊の様に
詩のイメージから「取り残された・寂しい・悲しい」と思っていたのですが、実際はよく知りません。
そこで!調べてみました

哀れ蚊とは・・・夏の終わりの蚊のこと。
「夏を生き延びて血を吸う力もないのだから、無益な殺生はやめなさい」という教えだそうです。
以前、夢中でフォト五七五を作っていたときに「あはれ蚊」を使ってみたくって一度調べたことがあります。その時は、秋の季語として登録がありました。だから、普通名詞かと思いきや・・・Wikipediaにも辞書にも載ってません。
実はこの言葉、太宰治さんが作った造語なんだって
ということは、「夏を生き延びて・・」という話だって、太宰さんが創作したってこと?
しかし、「哀れ蚊」って、いかにもありそうな言葉なだけに・・・意外でした。
同じように、「くの一」は、山田風太郎さん、「犯科帳」や「ツル」「ツナギ」などの泥棒用語は、池波正太郎さんの造語だって、あるサイトには書いてありました。
昔から使われていそうだけど、最近作られた言葉って多いんですね。久しぶりに「へぇへぇへぇ」とボキャぶってしまった「哀れ蚊」の話でしたww
ボキャぶる・・これも造語ですけど、まだ使ってる人いるのかしら
?
▲風見鶏より「晩鐘」 by さだまさし
▼ポチで【のろ】を救おう



「今の時期に蚊が飛んでるぅ~!バシバシ


先日、そんな話を聴いたことから、

さだまさしさんの詩に「晩鐘」というのがあります。
この中で使われたから知ってた言葉・・・
時を失くした哀れ蚊の様に

詩のイメージから「取り残された・寂しい・悲しい」と思っていたのですが、実際はよく知りません。
そこで!調べてみました


哀れ蚊とは・・・夏の終わりの蚊のこと。
「夏を生き延びて血を吸う力もないのだから、無益な殺生はやめなさい」という教えだそうです。
以前、夢中でフォト五七五を作っていたときに「あはれ蚊」を使ってみたくって一度調べたことがあります。その時は、秋の季語として登録がありました。だから、普通名詞かと思いきや・・・Wikipediaにも辞書にも載ってません。
実はこの言葉、太宰治さんが作った造語なんだって

ということは、「夏を生き延びて・・」という話だって、太宰さんが創作したってこと?
しかし、「哀れ蚊」って、いかにもありそうな言葉なだけに・・・意外でした。
同じように、「くの一」は、山田風太郎さん、「犯科帳」や「ツル」「ツナギ」などの泥棒用語は、池波正太郎さんの造語だって、あるサイトには書いてありました。
昔から使われていそうだけど、最近作られた言葉って多いんですね。久しぶりに「へぇへぇへぇ」とボキャぶってしまった「哀れ蚊」の話でしたww
ボキャぶる・・これも造語ですけど、まだ使ってる人いるのかしら

▲風見鶏より「晩鐘」 by さだまさし
▼ポチで【のろ】を救おう



