プランと日影規制:天空率:容積率 | 比嘉ブログ

比嘉ブログ

建築企画CAD「TP-PLANNER」開発者の日常・・建築基準法,天空率、日影規制講座などチャンプルーなブログ

2月15日土曜日

いきなりだがこのパチリから

近所のソバ屋さんで軽く一杯やりながらの事、気配を感じ振り向くと!

可愛い!思わず激写。慣れたものでじっとポーズを保っている。

 

 飛び石連休で始まった今週は、暖冬の1週間。

やはり異常気象だ。

異常気象の関連の有無は、定かでないが新型コロナウィルスの勢いが今だ衰えず。致死率は、低いと言われながらも日本でもとうとう死亡の報告・・

 来週月曜日には、大坂府鑑定士協会の皆さんとの勉強会が有り、

移動の交通機関のみならず講座も30名程が参加の予定で不特定多数と接触の可能性が有る。

 念の為にと消毒用のアルコールを用意すべく薬局に出かけたが「売り切れです。」とにべもない。・・・・今時・・当然だ。

 先日歯医者さんでの会話だが、今時マスクしてない人は、買えなかった組に分類されるらしい。マスク分断が始まってるようだ。

・・・いやマスクは、ストックがある・・・問題は、アルコールだ。

アルコール消毒が最も効果的との事、必須らしい。

 困ったあげく一計を案じた・・・・結果、1年の利用で不向きとわかりやめたワンデイコンタクトレンズの消毒液のストックが数本ある事に気づいた。

・・・・成分を確認すると塩酸ポリヘキサニドが殺菌剤のようだ。

この際、気休めでも利用させていただこう。携帯用も有りで大阪にも持参可だ。

 

 気管支炎と思われる長期の咳き込みも、花粉症薬の服用でおさまってきた・・やれやれ間に合った感じだ。

張り切って大阪に出かける事にしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・以下2024年3月変更修正

 

講座を開始したい。

今回は、北側隣地が入隅状になっている敷地の建物想定法(プランニング)を解説します。

北側の敷地境界線が凹状の場合、(下図円弧部)

 敷地全体に建物を配置する計画ではA,B両面の建物部からの日影が重なり

 日影規制をクリアーできない事になります。

 

 敷地全体で逆日影計算を行う場合でも条件が敷地全体を対象にしている場合では

 

 その凹部に日影が重ならないように太陽高度でカットされます。つまり隅部に影がかさならないよう東西ともに低く円弧状の可能高さとなり共同住宅の設計には適さない結果となります。

 

 この様な北側凹状敷地の場合逆日影計算を行う場合、設計者が建物配置したいエリアを意図した「仮想建物」を設定します。

その「仮想建物」を設定する事で8時、16時日影時間幅が限定されます。その事により現実的な可能空間を算出する事が可能になります。

 計算で「逆日影」を起動すると「逆日影計算設定」ダイアログボックスの「計算方法」の初期値は「逆日影チャート」「1棟高層」が初期設定されており画面上でドラッグすると下図で示す逆日影チャート図が表示されます。

 

 ドラッグし逆日影チャートの可能範囲を確認しながら任意の位置に設定します。

 高層部をドラッグし移動する事で高層幅が変化すると同時に高層部以外の低層部も高層部の左右に設定されます。

 今回は、この逆日影計算の結果を参照しながらプラン(建物想定)を行う手法から解説します。

 

 今回の事案は、70㎡前後のファミリーマンションを想定する事を目的とします。

  日影、天空率、そして容積率を確保する為の手順の解説です。

 

 TP-LANDで仮想建物内の可能空間を算出した後、TP-LIGHTを起動し階数階高を設定すると高制限と日影規制の可能空間が等高線で表示されます。

 

  階高の設定で6階部の逆日影、逆斜線等高線で確認すると

 北側は、日影規制、南側は、道路斜線でNGである事を確認しました。

 「斜線チェック」を行うと断面図でさらに明確に確認が可能になります。

 左側が道路幅に水面等を加算した道路斜線:右側が北側隣地の太陽高度:日影規制で6階部がカットされている事を確認しました。

 

 今回は、6Fでは日影規制、高さ制限ともに厳しく5Fに設定し容積確保を図ります。

キープランを配置し1階にエントランスを設置しました。

各住戸が71.5㎡。

日影規制を実行すると

 解析の前に赤破線で囲った部分で日影図を作成する際の条件設定が確認されます。

 プランニング時の建物ブロックは、容積率カウントの為、壁芯で計算しますが形態制限のチェックは、壁厚と仕上げ厚を考慮しなければりません。

 TP-PLANNERは、配置ブロック種毎に壁厚、仕上げ厚等が設定されている為、 日影計算、天空率計算の際は、その壁厚を考慮する事、および確認申請時を考慮し屋根布施状に包絡する事が初期設定されています。

 

 まずは日影チェックから

 東側の10mラインが若干NGだがパラペットを斜に設定する事でクリアーする事を確認しました。

 パラペット傾斜設定の前に天空率のチェックをすると

 全ての算定位置で青表示のクリアー表示。

 天空率も問題無しです。

日影、天空率チェックでプランニング後5分程度で確認可能です。

 

 問題は、容積率です。チェック用で確認すると

 容積率200%に対して183.73 %、住戸数が24 戸、残り 150.18 ㎡ が未利用となっています。

 出部屋等を設置し容積率を200%にできるだけ近づける事にします。

 

 各階でバルコニー側に出部屋を設定しさらに東妻側の住戸の廊下側にも出部屋を設定しました。

 バルコニー側と廊下の屋根部は、当初ひさしで設定しましたが、出部屋配置で躯体に変更した為、屋根部は、全体をパラペットで合成します。

こんなイメージになり容積率は

 残り15.18㎡、

さらに容積率を追求します。

東側住戸を右側に拡幅し容積率をアップします。

 

残り面積15.18㎡、5階ゆえ各階で約3㎡程容積対象面積を拡幅しましょう。

 東側妻側の奥行長さが12.8mですので3㎡÷12.8m=0.23m幅まで拡幅可能ですが、 余裕を考慮し0.2m拡幅する事にします。

 

 「串刺し編集」機能で上下階の妻側を0.2m右側に移動しします。。

 串刺し編集機能は、上下階のスパン幅を同時に変形する機能で

詳細の解説は省きますが移動するブロック辺(この例では右端の壁)だけを選択し(串刺しで変形する階を指定後、エリア一部選択モードでドラッグ選択します。)0.2m移動します。

 

その結果の容積率を確認しましょう。

現況容積率 :  199.04 %、利用率     :   99.52 %
残り面積    :      8.78 ㎡  とほぼ許容容積率限界まで容積消化する結果となりました

 

 ひさし部がパラペットに変更され、さらに東側妻側部屋が200拡幅された為に日影規制、天空率を再度チェックする必要があります。

日影から確認しましょう。

 3時間線が北東側の10mラインを若干超えている様です。

13時の太陽目線で確認すると原因が明快にります。

 3時間日影を意味する16時側13時の目線(太陽高度)で10mラインからの超過部を確認しました。

パラペットを傾斜させる事でクリアーが可能である事を確認しました。

 道路斜線は、どうでしょう?

 バルコニー上部のパラペット部の半分がNG。

天空率計算を行うと

 道路反対側中央部で赤表示のNGが3か所。NG最大差分が-0.173%です。

 天空率をクリアーする為には、両サイドのバルコニー隅部をカットする方法がりますが、今回、日影規制も若干NGゆえパラペット全体を1:1の勾配45度で斜に設定し解決しましょう。

 パラペット部を選択後右ボタンメニューから「斜面一括操作」でパラペットの立ち上がり全てを傾斜設定すると

このようにパラペットが傾斜したプランが作成されます。

 傾斜パラペットで日影、天空率をチェックすると、

いずれもクリアーしました。

容積率、日影、天空率すべてをクリアーしました。

面積表は、これらの結果からExcelマクロで自動生成されます。

これで無事完成。

この事例は、大阪市不動産鑑定士協会の皆さんとの勉強会で使用した資料です。

 

 

 

比嘉ブログ