ぼちぼち小学校入学準備が必要な6歳児年長息子の記録です。
娘の時は張り切って手提げ袋とか生地からじっくり選んで張り切ってミシン出してきて準備したんですけどね…なんだろ2回目だからか??もしくは娘は私が2、3個に絞ったアイテムから素直に選んでくれたからやりやすかったのかな。
そんな事言わずに息子の気に入りそうなものを探さねば
くもん中に息子が急に呟きました。
息子:オレ、漢字ドリルやろかな。
私:まじで?存在覚えてたんや。
その分くもん減らしたいってことかな?
:ちゃうで。公文やってから。
※この時点でくもん算数が残7枚
:へえ〜。すごいな。
くもん1枚終了した時点で、
:やっぱくもん減らしてドリルしたい。
((はいはい〜君はそういうタイプやんな。
わかってたで))
:ええで〜ほな算数は後1枚やって区切りつけたら、ドリルにしよっか。
てなわけで
実に半年ぶりに漢字ドリルやりました。
小2の漢字です。
(これ買った時がセールだったので、シリーズでもなくピンポイントで小2を購入)
漢字辞典と国語辞典の両方使いながら。
30、31、32、36、33ページやってた。
(なぜか34、35は今日はパスとのこと)
机の上がごちゃっとしてます。
たぶん勉強できない事例にあがるタイプのやつや。
娘の時の経験から、いずれ漢検受けさせて漢字をしっかり覚えてほしいなぁと思っていたのですが!!
息子を操縦できそうにありません
漢検やテストなんてやりたがらないし、
ドリルが何年生対象なのかもまったく気にしてなくて自分がやりたい事をやりたいようにしたい意思が娘より強すぎて、ワタシ振り回されています
7割ぐらい意外と覚えてるかなぁって感じでした。
海、理科、夏、南あたりは辞書引いてたな。
明(あき)らかの読みは調べても、ピンとこなかったようです。
息子は図鑑とかは読むけど相変わらず読書しないので、漢字の読み書きが定着しないんですよね…
あまり定着を意識して誘導しようとしても意味がないかもしれないなぁと諦め気味です。
辞書を引くということは少し慣れたようなので、まあええか
学校でしっかりと学んでおくれ〜