6歳年長息子の公文以外のお勉強メモです。
いつぶりかわからないぐらい久々にドリルやってくれました。
ほんとは週1ぐらいでドリル進めてもいいなーと思っているものの、日常生活に追われてて後回しになってます…
漢字
ゴールデンウィークぐらいから稀にやってる小2の漢字ドリルがありまして。
セールしていたので思わず買ったんです。
うんこドリルをご所望の息子の顔が浮かんだんですが、やはりお得さには変え難く
本日は1ページだけですが2箇所も気づきがありました。
※写真貼ってますが、間違った状態で写真撮ると息子にバレる&撮るなと言われるので修正後の状態です。
1)「後」の読み方って多くない?
問題文 :後から行く。
正解は、あと ですが
彼がはじめに書いたのは うしろ 。
うーん…惜しい間違え方だなぁ。
これ説明むずくないですかね。
音読み:ゴ、コウ
訓読み:のち、うしーろ、あと、おくーれる
ひと通り他の読みも教えてみましたが、送り仮名の概念わかったかなぁ〜どうかなぁ。
2)王道の間違えキタ!!
回答 :昼 体 み
王道な間違え方できるぐらいにちゃんと学んでいるんやなと思って微笑ましくなっちゃっいました。
母「ちょっと変やで?余分な一画ついてない?」
息子「え〜?あっ本じゃなくて木やった!(照)」
おかね
これは、また母が見ていない隙に勝手にやってたのでそこも振り返りつつ、 おつり の概念を学びました。
100円以内の買い物、という概念が分かってなくて「120円」の欲しいやつ選んだり、「50円と60円」二つ選んでみたりしていました。
しれっと引き算の勉強も入れたりしてます。
まだまだ学力は未知数ですが受け答えを見ていると娘より息子の方が生活力?学ぶセンス?知識と知識の組み合わせが上手だなって感じます。
裏返すと
小賢しくて強欲な分、姉よりも早くサボり出すと思うのでそこは要注意だなぁ