日能研関西に2022年に6年生娘が通っていた学習記録です。
下の子も日能研にお世話になるかは分かりませんが、娘の学習定着度合いも参考にできるようにデータ残しています。

補足説明

・ここには学力育成テストと季節講習の評価結果をまとめています。

・その他のグラフの読み方は「4年生の学力」「5年生の学力」などと同じです。

偏差値(科目毎)偏差値(総合)はこっちです。

※後期分もテスト結果は5年生の思考力テストと同じようなグラフになりそうです。受験終了後に掲載予定です。


  成績












  受講人数規模

共通:約1.1万人ぐらい

受験者種別(応用):4000人弱


季節講習:

春期講習は上記の共通1.1万人と応用4千人対象。

夏期講習は共通2千人弱、応用840人。



こんな情報でもお役立ちしそうなら

Clickお願いします






  6年生前半の様子(親目線)

・クラスの選び方は娘の学力と性格、志望校も伝えてをお勧めの組み合わせを5年の面談で先生に相談しました。

・選んだ特訓が別教室で遠くなるとのことで…数回往復路を付き添って路線確認や公衆電話の使い方とか練習しました。

・6年担任との面談で宿題いい加減なんで確認して(意訳)と言われてから、慌てて確認のためノートを見るようになりました。


みたらクソすぎるテスト直し

…記号問題なら正しい記号が赤で書かれているだけオエー


5年で宿題やらないという暴挙に気づいてなかったので、てっきり受験学年なって負荷高いんかな〜?と思ってました真顔


・さらに、コソコソとスマホ長時間勝手に触り始めたのもこの頃。

成績なんかよりまず人として信頼してもらえるように行動しろ〜ムキー志望校行きたきゃ塾やめて独学でやれ〜偏差値足りとるやろ〜ムキーと私が怒り狂いました。


  娘の感想

5年生の時、特訓授業の宿題が回ってなかった娘さん。しかもスマホを触る時間は増えるはで6年の宿題はどうしていたのか??

私のノート確認入ったけど、その時も誤魔化していたのか受験直前ですが娘に確認しました。

(リアルタイムじゃないけど冬休み中です)


サムネイル

ちゃう。土日2日とも特訓になったやんか。で、私は社会は受けてないから、社会の授業中は受付前で自習してたやん。だからそこで宿題やってた。空き時間ちょうどよかった笑


なるほど。

強制的に自習時間を取ることになり、結果的に宿題が回るように…

おまけに家でも時間が取れて、スマホ遊びとな。


う〜ん凝視



  息子に活かすこと

宿題の現物確認は6年最後までする。

(5年時と同じ)