THE LITTLE GIANT / JOHNNY GRIFFIN (RIVERSIDE 12-304、1149)
イメージ 1
最近RIVERSIDEばかり聴いているので、なんとなく判りかけてきた音質の違いについてちょっと・・・・。丁寧なレコード作りでインディーズ・レーベルの鑑のような存在であったRIVERSIDEも1960年代に入ると粗製乱造の流れに同調?して粗雑な作りのものが目立つようになります。特に再発ものはオリジナルに比し、かなり音質でも劣るものが散見されます。具体的には初期の青大INCなしラベル・青(黒)小ラベルでの再発は、まずまずも、INC付青(黒)大ラベル以降の再発は極端に音質が落ちるように思います。
 

イメージ 3

さて悪名高きGRIFFIN の問題作。ふた昔前のジャズ評論家時代(主として1970年代中頃~1980年代中頃にかけて活躍した久保田高司、佐藤秀樹、大和 昭氏あたり、ちなみに、ひと昔前とは後藤雅洋、寺島靖国氏らのこと)にはRIVERSIDEのみならず、全時代を通じての代表作、最高傑作と言われていました。これに対して公然と異を唱え追従者が続々と出始めたのは、まだせいぜい15年くらいではないでしょうか?
 
それに呼応するかように『THE KERRY DANCERS~』や『DO NOTHIN’ TILL YOU~』が脚光を浴びはじめ、今では代表作にまで祭り上げられるようになりました。『THE KERRY DANCERS~』や『DO NOTHIN’ TILL YOU~』を私があまり好まないのは『THE LITTLE GIANT』の反動のような妙に聴きやすいGRIFFINに、どうにも違和感を覚えるからに他なりません。同じスタンダードや聴きやすいメロディのものを採り上げるにしても、以前はもっと急速調に料理したりしてオリジナリティやガッツが感じられるものが多かったと思います。レーベル側の要請かもしれませんが、なにか時代に媚びたような作りがどうにも気に入りません。まぁ、これらが他のテナー奏者の作品なら好アルバムとして片づけられるんでしょうけど・・・・・・。

 

だからと言って私は『THE LITTLE GIANT』を代表作、最高傑作だとも思ったことは今も過去にも一度もありません。あくまでも好内容の異色作、問題作といった位置づけです。『THE LITTLE GIANT』以前に既に完成されたBLUENOTE時代の『INTRODUCING』や『THE CONGREGATION』を聴いていたので、どうしてもRIVERSIDE時代がGRIFFINのベスト期であるとは思えませんでした。RIVERSIDEはGRIFFINの好きなようにレコーディングさせてくれ、それが『WAY OUT』であり『THE LITTLE GIANT』『THE BIG SOUL BAND』『CHANGE OF PACE』でした。でも破格の金を掛けて作成したわりには、売行きの伸びないマニアック?な作品群にさすがに異を唱えたレーベル側が提案したのが『THE KERRY DANCERS~』『DO NOTHIN’ TILL YOU~』では?と思っています。

イメージ 2

『THE LITTLE GIANT』を嫌う方々の理由の一つに録音の悪さが挙げられています。曰く「やかんの中で鳴っている…云々」。でもこれは冒頭にも記したように、国内盤やオルフェイム、JAZZLANDでの再発盤が極端に音が良くないために流布されたもので、RLP小ラベルオリジナル盤は、それほど酷くはありません。特にSTEREO盤は、音がモゴモゴに聴こえる主原因であるJULIAN PRIESTERのトロンボーンがGRIFFIN のテナーと重ならないため、かなり緩和されています。でも音を云々言うのは…的外れで『THE LITTLE GIANT』を嫌う真の原因は曲調、雰囲気にあります。

 

暗さを前面に押し出した曲調、KELLYやBLUE MITCHELLを擁しながらも軽快さが全く感じられない演奏は、CLIFF JORDANの『BEARCAT』あたりに引き継がれ、その後60年代後半に一部で巻き起こる「ロフト・ジャズ」へと繋がっているのではないでしょうか? いつものようにはコロコロと転がらない(笑)KELLYのピアノを聴くにはSTEREO盤が良いと思いますが、(モゴモゴ感も含め)暗いハードボイルドな雰囲気を楽しむにはMONO盤をお薦めします。

 

でもMONOとSTEREOの音が、どうのこうの言う事も、この音楽自体が好きでない方には全く無意味な話であって、間違っても拙文に影響されてSTEREO(MONO)も買ってみようかなどと思わないでくださいね(笑)。

 

 

*THE LITTLE GIANT (RIVERSIDE 12-304)、青小ラベル、両溝
*同 (RIVERSIDE 1149)、黒小ラベル、両溝