ご訪問いただき
ありがとうございます
暦が導く開運ライフ!
九星氣学こよみーるかふぇ
Noriです
最近では、あまり耳にしませんが
9月9日は【重陽(ちょうよう)】の節句で
五節句の一つと言われています。
平安時代に中国から
伝わってきました。
中国では
奇数の日は『陽の日』となっています。
9月9日は一桁陽数の極である『9』が
重なることから
『陽が最も極まる日』にあたり
陽の気が強すぎるため
『不吉』とされてきました。
そのため、不吉を祓う行事として
節句が行われていたそうです。
後に、陽の重なりを吉祥の考えに転じ
祝い節句に変化したようです。
いずれにしても
身体の邪気を祓い
不老長寿を願うのは同じような気がします。
極の『9』が重なることから【重陽】
と言われるようになったようですね。
《日本の五節句》
☆1月7日
人日 (じんじつ)の節句(七草の節句)
~七草粥を食し、正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わり、その年の健康を願う。
☆3月3日
上巳の節句(桃の節句)
お雛様を飾り、『ちらし寿司』や『ハマグリのお吸い物』を食して、女の子の健やかな成長を願う。
☆5月5日
菖蒲の節句(端午の節句)
『こいのぼり』や『兜』を飾り、男の子の健やかな成長や出世を願う。
☆7月7日
笹の節句(七夕の節句)
短冊に願いを書いて、笹につるし願いの成就を願う。
☆9月9日
重陽の節句(菊の節句)
菊を楽しみ不老長寿を願う。『後のお雛様』
を飾る。
【なぜ菊の節句???】
旧暦の9月9日は
新暦の10月下旬あたりになり
菊の花が咲く季節だったことから
呼ばれるようになったようですね。
中国には『菊水伝説』があり
薬効の植物とされていたことも
平安時代に伝わり
《不老長寿を願い邪気を払う花≫として
親しまれています。
【菊水伝説】
古来の中国で、菊の花から露が川に落ち
その川の水を飲んだ人が長寿になった。
というお話しのことです。
【大人の雛祭り】
大人の女性の健康や幸せを願って
雛人形を飾る風習もあるようです。
3月に仕舞った雛人形を再度飾ることを
『後の雛』と言われているようです。
【行事食】
忘れてならないのが、やはり行事食!
古来では『旬』の物を食し
『菊酒』を嗜み
身体の中から邪気を払い
不老長寿を願っていたそうです。
菊を漬け込んで作っていたそうですが
お酒に菊の花びらを浮かべれば
手軽に嗜めますね♡
そういえば……
花札の菊札には
お酒が描かれていますね~
そして
『旬の物』は
秋の味覚の代表的な存在
✨『秋ナス』と『栗ご飯』✨
食していたようですよ。
【秋茄子】
その昔、≪秋茄子≫は
『くんち(9日)に食べると中風にならない』
と言われていたようです。
*中風とは、病院に行くほどではない、微熱や悪寒、頭痛などを総称したことを指しているそうです
9は月9日は
・茄子焼き
・栗ご飯
・菊の花びらを浮かべたお酒
を楽しみましょう~♬
~暦に沿った生活が
開運への早道~
一つのキッカケがあなたを変える!
平和で自由な暮らしと
感謝を忘れず
何事も敵と思わず
認め赦し受け入れ
愛して調和していくことを
心よりお祈り致しております
本日もありがとうございます♡