雛祭りについて | 憲子のブログ

憲子のブログ

九星氣学鑑定士として毎日の暦を中心に、お役立て出来る事や独りつぶやきのように載せています

ご訪問いただき

ありがとうございます

 

 

 

暦が導く開運ライフ!

九星氣学こよみーるかふぇ

Noriです

 

 

 

 

 

3月3日は

 

 

女の子の健やかな成長を願う『ひな祭り』ですね。

 

 

別名に『上巳 (じょうし) の節句』『桃の節句』があります

 

 

『上巳 (じょうし) の節句』は五節句の一つ

 

 

五節句は…

・1月7日:人日 (じんじつ) の節句

・3月3日:上巳 (じょうし) の節句

・5月5日:端午 (たんご) の節句

・7月7日:七夕 (しちせき)の節句

・9月9日:重陽 (ちょうよう)の節句

 

 

『節』は、季節の変わり目という意味があります

 

 

 

『節句』は、季節の節目に、神様にお供え物をして「五穀豊穣」「無病息災」「子孫繁栄」などを願い、邪気払いをする行事のことです

 

 

 

上巳 (じょうし) とは…

旧暦3月最初の巳の日のことになりますが、日付が変わらないよう3月3日に、したそうです。

 

 

 

 

【雛人形を飾る理由】

300年頃の古代中国で、季節の変わり目である上巳の頃は、邪気が入りやすいため、無病息災を願う『上巳説』といわれ、川辺で厄払いや禊が行われていたようです。

その風習が、平安時代に伝わり、日本古来から行われている「形代」や「人形代()ひとかたしろ 」に穢れをこすりつけ、川や海へ流す厄払いと結びつき『上巳の節会 (せつえ)』が行われるようになったといわれています。

形代を流す風習が、現在の「流し雛」だといわれています。

後に、貴族階級の子どもたちの間で「ひいな遊び」(現在のおままごとのような遊び)が流行り、室町時代になって、「ひいな遊び」と形代を厄払いとして流す行事が合わさり、人の身代わりとして厄から守ってくれる男女一対の紙人形が生まれ、貴族の間で飾られるようになったのが、お雛様の始まりとされています

 

 

 

 

 

【桃の花を飾る理由】

・旧暦では桃の花が咲く頃

・邪気払い

・長寿祈願

・日本の風習

・子宝の象徴

・女の子のイメージ

諸説あるようですね。。。

 

 

 

 

【雛祭りの縁起物の食べ物・行事食】

 

☆菱餅(ひしもち)

上からピンク・白・緑と決まっていて、意味もあります

 

ピンク:魔除けを意味しており、桃の花を表している

城:子孫繁栄や清浄や純潔を意味しており、純白お雪を表している

緑:健康や生命力を意味しており、新芽を表している

 

3つが重なることで、『雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪(白)の上に、桃の花(ピンク)が咲いている』と、春を表現した食べ物です

 

 

菱形の理由は諸説ありますが

・心臓をかたどった形

・大地を表している

・宮中で正月に食べられている菱花びら餅に由来

・繁殖力が高い菱の実をイメージ

などです

 

 

 

 

☆ひああられ

江戸時代に、菱餅を砕いて作ったものとされており、外で食べられるように持ち歩きできるように。と、登場したようです。

 

ピンク・白・緑の三色の小さいあられを砂糖でコーティングされた甘いお菓子のこと。

基本的に三色だが、黄色や三色又は四色のポン菓子も入っていたりする

 

ピンク:桃の花や生命を表現

白:雪や大地を表現

緑:木々や芽吹きを表現

 

『ひなあられを食べることで、自然のエネルギーを体内に取り組むことができ、一年間健康で過ごせる』と言われていたようですね。

 

 

※黄色が加わった場合

緑:春

ピンク:夏

黄色:秋

白:冬

 

『四季を表し、一年を通して幸せを祈る』という意味だそうです

 

 

*西日本では、醤油や塩で味付けしたもので、しょっぱくて、見た目は茶色いものが主流だそうです

 

 

 

 

☆ちらし寿司

雛祭りにかぎらず、おめでたいときに作られることが多い。

 

えび:長寿

豆:まめに動く

レンコン:先を見通せる

など、縁起の良い具材が使われます

 

 

 

 

☆ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻は、対になっているものとしかピッタリ合わないことから仲の良い夫婦を表し、一生、一人の人と添い遂げられるようにという願いが込められています

 

 

 

 

☆白酒(しろざけ)

・江戸時代後半、「大蛇をみごもった女性が、ひな祭りの時に白酒を飲んで大蛇を流産させることができた」という逸話をもとに、『胎内に悪い子が宿らないよう白酒を飲む』風習が出来た

・中国のお酒に桃の花を浮かべる桃花酒(とうかしゅ)が伝わった

など、諸説あります

白酒はアルコールが入っているため、子どもたちは飲めないので、『甘酒』を飲むようになりましたが、いつの頃からなのか定かでは、ありません。

 

 

 

 

【お雛様を片付ける日】

晴れた日がベストです!

お天気が良く、乾燥した日の日中に片付けるようにましょう♡

片付けが一番適していると言われているのは

季節が移るタイミングの『啓蟄』の日です。

啓蟄は二十四節気の一つで3月5日になり「冬眠していた虫が、春の訪れを感じて、土の中から出てくるころ」という意味があります。

 

片付ける目安として3月中旬頃までに片付けるのが一般的なようです

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

一つのキッカケがあなたを変える!

 

 

平和で自由な暮らしと

感謝を忘れず

何事も敵と思わずに

認め赦し受け入れ

愛をもって調和していくこと
心よりお祈り致しております

 

 

本日もありがとうございます♡