【鏡開き】 | 憲子のブログ

憲子のブログ

九星氣学鑑定士として毎日の暦を中心に、お役立て出来る事や独りつぶやきのように載せています

ご訪問いただき

ありがとうございます

 

 

暦が導く開運ライフ!

九星氣学こよみーるかふぇ

Noriです

 

 

 

 

 

一般的に1月11日は『鏡開き』です。

鏡開きについて、まとめてみましたので、ご参照ください。

 

 

 

 

 

【鏡開きとは…】

江戸時代から伝わる伝統行事の一つです。

お正月に歳神様が依り代とされていた鏡餅をおろして、戴き、一年の家庭円満や無病息災を願います。

 

 

 

 

 

【鏡餅は…】

お供えするだけではなく、松の内が終わったら開いて残さず食べる事が重要です!

 

 

 

 

 

【鏡開きは、いつ?】

松の内を1月7日までとする地域(東北・関東・九州など多くの地方)は1月11日に行い、関西を中心に松の内を1月15日とする地域は1月15日に行っている。

 

*『松の内』とは、歳神様が滞在されている期間のこと。松の内が過ぎて、他の正月飾りを下ろしても、鏡開きの日まで鏡餅を飾っていても問題はありません。

 

以前は、全国的に『松の内は15日まで。鏡開きは15日もしくは20日』でした。

 

武家の具足祝いを、刀の『刃』と『柄』にかけて『刃柄の祝い(はつかのいわい)』を『二十日の祝い』として、20日に行っていたようです。

 

しかし、

20日が三代将軍の家光の月命日になると、祝い事を避けるようになり、松の内を7日と幕府が定め『蔵開き』を行っていた11日に合わせるようになったと言われています。

 

 

もともとの習慣が残った地域もあるようですね。

 

 

 

 

 

 

【タブーなこと】

・年神様が依り代とされていた神聖な食べ物なので『切る』『割る』という言葉は縁起が悪いため、末広がりの意味がある『開く』という言葉を使う

 

・武家の風習から始まっているので、刃物で切るのもタブーな行為!木槌や金槌で割って小さくする

 

・歳神様の依り代だからといって、いつまでも飾っているばかりで、食べなかったりするのは、家にお越しいただいた神様に失礼な行為にあたります。細かくなったお餅は捨てずに、全てのお餅を家族全員で戴きましょう

 

 

 

 

 

【行事食】

『お雑煮』や『お汁粉』にして戴きます。細かいお餅は、油で揚げて『おかき』にするのも良いですね♡

 

 

 

 

 

 

一つのキッカケがあなたを変える!

 

 

 

平和で自由な暮らしと

感謝を忘れず

何事も敵と思わずに

認め赦し受け入れ

愛をもって調和していくこと
心よりお祈り致しております

 

 

 

 

今日も笑顔溢れる

実り多き日になりますように♡

 

本日もありがとうございます♡