人生意気に感ず「ハンセン控訴断念の談話。第一歩とすべきだ」 | 中村紀雄オフィシャルブログ 「元 県会議員日記・人生フル回転」Powered by Ameba

人生意気に感ず「ハンセン控訴断念の談話。第一歩とすべきだ」

◇ハンセン家族訴訟の勝訴が確定し、かつ安倍首相の談話も発表された。私はハンセン病に強い関心を抱く者として胸がふくらむ。今、人権の流れが大河のように勢いを得ている。2001年に元患者の勝訴判決が熊本地裁で確定した。当時の小泉首相が決断して控訴が断念されたからだ。今度はそれを受けた形で判決が下され、やはり首相の英断が示された。今回は、元患者の家族が原告となったものであり家族の苦しみも筆舌に尽くし難いものであった。私は草津湯之川から始まるハンセン病患者のドラマを上毛新聞に約1年連載し、それは上下巻として出版された。「無知が誤解と偏見を生み、国の政策がそれを助長する」。私はこのことを基底に据えて筆を進めた。小泉首相、福田官房長官をモデルにした人物にハンセン病の患者たちが必死に働きかけ控訴を断念させる場面は下巻における山場の一つとなっている。群馬の草津には隔離政策の象徴である重監房があった。特別病室とは名ばかりの実態は身の毛もよだつ「悪魔の牢獄」である。ハンセン病の権威と言われた男が先頭に立って隔離政策を押し進めた。この人物はハンセン病に関する功績で文化勲章を受けた。

 安倍首相は、談話の中で「極めて厳しい偏見、差別が存在したことは厳然たる事実」、「政府として改めて深く反省し、心からお詫び申し上げます」と謝罪した。当然である。基本的人権の尊重は、普遍の原理であり、憲法を改正して否定しようとしても、それは不可能である。安倍首相は現在憲法改正を高く掲げて国政及び選挙に臨んでいるが、ハンセン病に関して人権への理解を示せないようでは、憲法改正を口にする資格はないと私は言いたい。

◇ハンセン病問題がこれによって終局に近づくが、長年にわたって培われた差別と偏見の根は地中に深く伸びている。これを取り除くことは容易ではない。勝訴を勝ち取ったと油断してはならないのだ。偉大な歴史的成果に違いないが一歩と考えねばならない。判決の中で文科相の責任が指摘されたが、教育界が果たさねばならぬ使命は極めて大きい。学校はこれまで、人権教育として十分なことをやってこなかったことを反省すべきである。この判決を機にハンセンの切り口から人権教育を進めるべきである。生きた教材とすることによってハンセンの犠牲者も救われるのである。(読者に感謝)