田原人気質 | 崋山神社 宮司のブログ

崋山神社 宮司のブログ

御神事から社頭の出来事、時には兼務社の神事芸能までご紹介しております。

171 田原藩士某宛(藩風改良示教)月日不明(抜粋)

崋山先生が幽居中に感じた田原人気質です。

「だいたい馬鹿げていることは、□□(寄)合に、役付きの藩士が全員参会することであり、重大な悪弊がここから生じているという事です。そもそも、それぞれ担当の役人ごとに職掌というものがあり、その職ごとの評価があってこその(御領主様の)御統治となっているのです。(いくら御家中)全体の課題を取り上げているからといって、(役人)全員参会させるべき道理はなく譜代の役人と、(専門技術、知識を買われて)登用された役人の関係は距離を保つようにご配慮いただけたらと存じます。あと、ここ田原の人間の軽率な(調子のいい、節度に欠ける)性向ですね。こんな時期にもかかわらず、役人たちは各々(勝手に)意見を述べたて、登用された(専門職の)者に、自分の(不確かな知識や功績の)自慢話をしたり、管理職の皆さんも(新規事業に対して)何かと批判してみたり、(このままでは)最終的には(藩政改革の)気概も沈んで行ってしまいます。とにかく、(重臣の皆様におかれましては)藩政に関する事、そのご相談は勿論、何か指示を出されるにしても、それぞれの役職のことは担当の藩士に、登用(特別雇用)された専門家の職分に関することはその者に、しっかり区別してお話しいただけたらと存じます。

一、このような(田原は無責任、まとまりに欠ける)状況ですので、重臣や管理職の皆様はさらに孤立し苦慮する恐れがあるでしょうから、ふさわしいものを挙用し、不適格なものは用いない(人材優先の)政治を御心がけいただきたく存じます。」

これ、今も同じです・・・。

責任者や専門家に任せておけば良いのに、声高にとんちんかんな自説を叫び、押し通そうとする人が非常に多いです。

しかも、正論より声の大きな者の意見が通ってしまう・・・。

分相応で、といっているのに見栄と自己満足から大きな事業にしてしまい途中で話しが行き詰まるケースが多いです。

これは前々回の打ち上げ花火の問題でもお話ししました。

結果、色々な事業が消えていきました。

残念なことです。

 

一応原文を掲げておきます。

「一体ヲカシキ事ハ□□□合ニ、御役相勤候もの一同ニ(くわわ)リ候事有之間、大弊(たいへい)コレヨリ生ジ申候。一体諸役ノ了簡有、功合ヲ御政事ト相成候故、一家事(いっかごと)()(かかげ)リ候事とて、一同ニ加ルベキ筋無之、役人外様之間懸隔(けんかく)仕候様御工夫奉存候。此地之風かゝる御時節ニ候得共、役人衆各己ガ了簡建ヲ致、外様之者ニ見エの咄ヲ致、御上役方何もかもあしき様ニ申成、終ニ人心相傾様ニ罷成候。いづれにも御政事御相談事ハ猶更、被仰出にても、役席ハ役席、外様ハ外様と御分被成候様奉存候。

一、右之通ニ御座候得ば、御上役方益孤立之難義可之候間、挙(トドム)狂ノ政、奉存候。」

『渡辺崋山集 第四巻 書簡下』―日本図書センター

監修者 小澤耕一 芳賀 登