いわて銀河レポート 分析編 (6) | 三輪紀仁のブログ 「楽しく走ろう!」

三輪紀仁のブログ 「楽しく走ろう!」

ランニングに関すること、トレーニングに関すること、色々書いていきます。

分析の一環として、過去大会と変えてみたことを挙げてみようかと。

3年ぶりということもあり、色々変えました。
それ単体での成否は不明ですが、自分にとっても今後の参考になるかもしれないので。

・就寝、起床調整
今回の就寝時間は19時30分くらい。本当はもうちょっと早く横になるつもりだったけど、あれこれやっていたら少しズレてしまった。

それでもだいぶ早く休めたと思う。
いつもだと20時くらいに横になって、何となく寝付けるのが21時くらい。
普段そんな時間に寝ていないので、横になってもすんなり眠れるはずもなく。(しかも眠りが浅くちょいちょい目が覚める)
というわけで、今回は金曜日の段階から時間調整していました。
たまたま金曜日の仕事をオフにできたので、4時起き。(普段は6時~7時)
前日はいつも通りの仕事終わりで、寝たのは0時過ぎなのでかなり眠かったけど。
ぼーっとしてるとすぐ眠くなるので、2時間程度早朝散歩。


そして土曜日は3時起き。からの早朝散歩して、出発。
で、当日は1時起きでした。
例年だと起きる時間の負担よりも睡眠時間が結果的に確保できていない感じだったので、かなり改善できた気がする。
今回はちゃんと眠れた感があったし。

・前夜、当日朝の食事
今回は前夜の食事はホテルで弁当にしました。


今までは北上のさくら野のレストランで何らか食べていましたが、部屋に帰ってきてからの風呂やら翌日の支度やらで、食べる時間はどうしても早くなってしまっていたので。
今回はそれらを先に済ませてからいいタイミングでの夕食ができました。
ご当地の食べ歩きは1回分我慢することになったけど、食べたい時間に摂ることはできました。
そして朝。(というか深夜)
こちらも出発前に食べていたのを、会場に着いてからに切り替え。
メニューはおにぎりで簡略化したけど、睡眠時間を少しでも長めに確保することに繋げられた。
効率的な時間利用ができたかな。

・出発時間
例年よりはちょっとだけ遅くしました。
それでも2時のバスには乗ったので、本当にちょっとだけですが。


時間ギリギリにしないのは、現地についてゆっくり座っていたいのと、軽く食べるための時間確保。
なんだかんだ3時くらいに会場入りしても時間には十分間に合わせられるけど、ここは気持ち的ゆとりが少しほしい。

 

あと一回続きます口笛