朝焼けの写真✨


27日 『GOEMON〜石川五右衛門〜』 
おかげさまで、大阪松竹座にて 無事
千穐楽を迎えさせていただきました


この『GOEMON』、もともとは、
徳島の大塚国際美術館 での 和洋のコラボレーションをテーマとした〝システィーナ歌舞伎から生まれた演目で、皆様の応援のもと、10年の時を経て、進化しつづけてきました💃

今月、ご覧いただけたお客様からは、

「歌舞伎の舞踊、殺陣、音などが、西洋の文化とコラボされ、こんなにマッチするとは思わなかった!」 と言うお声や

「コロナ禍に続いていたストレスみたいなものがこの舞台を観て 晴れ晴れとした気持ちになれたわ

〜」というお声、

そして、「この演目に 様々な歌舞伎のオマージュが盛り込まれていて、楽しめました!」

というお声、などなどなど多くの嬉しいご感想をいただき、夫も日々、皆様の拍手や嬉しいご感想に励まされ GOEMON関係者とともに つとめてこられた次第です☺︎

 
日本を代表するフラメンコダンサーの佐藤浩希先生方の踊りや、カンテでも著名な関 祐三子さん、中里眞央さんの歌声、そして、殺陣×フラメンコ音楽、大薩摩(三味線)×フラメンコギター、大太鼓とティンパニ(ドラム)、などの数々の融合に、個人的にも毎回、心からしびれておりました👏  そして、GOEMON歌舞伎の参加が三度目となる 堂々たる翼さんの佇まいや、フラメンコに感動😭


全館貸切で観てくださった啓明学院高校、啓明学院中学、上宮太子高等学校、好文学園女子高等学校の生徒、先生、父兄の皆さん、
播州信用金庫の皆さん、ぴあ株式会社さま^_^

そして
明浄学院高等学校.、大阪市立大池中学校、
桃山学院高等学校、東住吉高校、
堺ライオンズクラブ、ミスパリエステティック専門学校、の団体の皆様^_^

そして、
初日から千穐楽までこのご時世の中、劇場まで足を運んでくださったすべての皆様に感謝です✨✨✨


この作品を描いてくださった演出家の水口一夫先生が「〝GOEMONは〟、不滅です!」と番付(公演パンフレット)に書かれていましたが、

作り手側も、客席での立ち回りや、GOEMONが客席の上を飛ぶ宙乗りなどなど、コロナ禍で 本来できるはずのことができないもどかしさを抱えながら、今できる範囲の中で、精一杯、お客様に感動と喜びをお伝えしたいと 奮闘してきたこの作品✨

今回は、大阪での公演となりましたが、愛知や福岡などまだ『GOEMON』がおりたったことのない地での公演が、今後できるかもしれませんし、

客席近くでの立ち回りなどが可能な時期になり、お客さまの頭上をGOEMONが飛ぶ日❗️が早く訪れるよう、待ち望んでおります^_^




さて、今月は GOEMON ゆえに、
この帯をしめることが多かったです。

こちらは〝花布季(かぶき)〟の帯 で、紋様が五右衛門と関係があります⭐︎

この紋様は、雲立涌 (くもたてわく )という紋様で、蒸気が立ち昇り、雲がわき起こる様子を象った縁起の良い紋様お目出度い文様です☺︎
呉服屋さんに教わりましたが、これは、関白の袍(束帯の上着)や、親王の袴などに用いられた高貴な文様とのことで、現代でもよく見受けられ、今日の男子皇族の指貫(衣冠に用いる太いズボン)はこの文様が用いられているそうです。


舞台『GOEMON』ゆえに、と申しましたのは、

五右衛門が着ているこの 褞袍(どてら)の 紋様 が 雲立涌 なのです。 👇
〝花布季〟

の着物は、その他、〝鳴神〟や〝義経千本桜〟など歌舞伎のいろいろな演目の着物や帯を作っているので 演目に合わせることも楽しいです^_





そういえば、この看板が👇松竹座前のビルに❣️
道頓堀のたこ焼き🐙〝くくる〟さんが、制作してくれたものでした^_^

大阪 ミナミの 灯は消しまへん〜
やったるで 負けへんで~

これは、コロナが蔓延し公演の延期を余儀なくされた頃、道頓堀に掲げられしもので、、、


皆さんの応援が本当に嬉しい、
と本人いつも話しております☺︎ 
コロナもこのまま終息し、多くの街も人も元気になりますよう✨✨✨


追伸
昨夜、お部屋に 届いていた嬉しいメッセージ。

初日、中日と共に✨そのお心遣いが本当に嬉しく☺︎  ありがとうございます✨


GOEMONにかかわる皆様、本当にお疲れ様でございました^_^




の。