昨日は、文化の日でした☺︎


 古都の宝を披露し、拝観料を文化財保護に充てる
秋の「京都非公開文化財特別公開」が
先月末から始まっておりますが(11/8まで)


皆様は
滅多に見ることができない国宝や重要文化財の特別公開のこの期間、足を運ばれましたでしょうか?



{1C828071-2669-4E62-A956-1AD74171DA7C:01}



写真は、21年に1度、社殿を大規模に修理する
「式年遷宮」を迎えた上賀茂神社です。
朝日新聞の取材で訪れました☺︎


先月15日夜には
修理を終えた国宝である本殿に隣の権殿から祭神を遷す最重要の祭儀「正遷宮」が行われました。




{B6F790A4-DC9B-4DB6-8344-2840B0D454F7:01}


お祓いを受けたあと、両殿を参拝しましたが、
約40年ぶりに葺き直された檜皮(ひわだ)葺き
屋根の曲線が美しくて、感動しました。




{D325B6EB-A7EE-493A-BD5F-DAC81240341B:01}



安井正明・権禰宜様によると、式年遷宮で使う檜皮はなんと約150トン!

1枚1枚、竹釘で打ち付けたそうです。


{973E0166-1BC0-40FA-96CC-1E1293209157:01}



多くの職人さんが関わっているのですね。
匠の技を感じます。


さて



私は昨年5月、上賀茂・下鴨両神社の例祭「葵祭」に参加し、下鴨神社での神事「社頭の儀」で、光栄にも参拝者代表として本殿に拝礼させて頂きましたが、


{ED947AAB-9E67-42CD-BBF8-CCAC0EE3C2BE:01}



神様をごく近くに感じた日でした。


葵は古語で『あふひ』と書くそうです。神さまに会う日という意味なんですね。


神社へ参拝する際は、いつも清々しい空気に包まれ、背筋がしゃんといたします。


{3B2EB46B-9165-4F4A-B960-3DA642098E03:01}



今回の特別公開では上賀茂神社、下鴨神社が
ともに「夜の部」として本殿などがライトアップされています☆

夜の荘厳な雰囲気の中で、神様とめぐりあえるような特別な体験となるとよいですね☺︎


{4B65EDB3-39F6-4A2B-9AA2-D9868E745F10:01}



照明は文化財の保存に配慮したLEDライトを使っているそうです。




こうした素晴らしい日本の伝統文化を見ていると、

2002年夏にアフガニスタンのバーミヤン遺跡を訪ずれた時のことを思い出します。

世界的にも素晴らしく貴重なものなのに、無残にも破壊されてしまった石仏や、石窟に残されたそれは見事な仏教壁画の鮮やかな色などなど。。。


日本は平和で、文化財を残せる国だからこそ、

後世に伝えるためにどうしたらいいのかを考える機会になればいいですね☺︎

{C5F046D4-0A74-450A-AF3A-8BD5D986E446:01}



各所で開催されている秋の特別拝観は
11月8日までの午後5時半~8時半。

お問い合わせは京都古文化保存協会事務局まで☺︎
(☎︎0757540120)



追伸♡

京都に来られた際は、是非、

京都国立博物館にもお越しくださいませ。

{6B1AD2F9-0540-4EFB-B36F-563726499886:01}


琳派400年を記念して「琳派~京(みやこ)を彩る」が開催されております。圧巻の特別展覧会をお見逃しなく☺︎
こちらは~11月23日(月・祝)までです♡



の。