素読レシピ | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

そろそろ、
条文素読を始めてもよい頃。
{DBF80E63-517F-4904-8FAB-61BE13D4FED3:01}
そこで、
まず知っておきましょう。
◻︎素読は続けないと何の知識もつきません。
◻︎中途半端な素読ほど無駄なものはありません。

やると決めたら本試験当日まで
淡々とやらなくてはなりません。

【無理だという方】
最初から手を付けずに条文問題を解いて
そこを中心に記憶しましょう。
{2B446A5A-073B-4DB7-9316-8C4FB24C5A7F:01}


素読は、
「条文を口癖にしてしまう」
ために行なうものと考えてください。
見る、声を出して読む、耳で聴く
と言う普段使わない感覚を使って
条文を記憶していきます。

頭を使わずに感覚的記憶術が素読
と言うことになります。

だから続けなくては意味がないのです。
{0C90753E-9F33-4185-9A70-D95A05C3B0F4:01}


ここまでわかると
後はやることも見えますよね。

とにかく読むことです。
何か関連事項を思い出したりする
必要はありません。
※口癖にするのですから。
※条文のタイトルは読みましょう
 何の条文か意識する必要があるので。 
{6F77565E-A165-43A1-82C3-CE89C47D2743:01}


素読対象のオススメは、
◻︎憲法(1~99条)
◻︎行政手続法(1~46条)
◻︎行政不服審査法(1~87条)
◻︎行政事件訴訟法(1~46条)

1日1法をローテーションで
素読しましょう。

素読の際は一気に全条文読み切ります。
そのため、素読ために1時間は
時間を確保してください。
私は朝イチの寝起きでやっていました。
※口癖ですから多少頭が冴えてなくても
  問題ありません。
{1C922E5F-6AF2-4C87-BD73-E813AB54DAD6:01}


【時間が確保できない方】
ICレコーダーに自分の声で
条文を録音して2倍速再生で
素読してください。
※30分で終わります。
※口癖ですから自分の声でないと
  意味がありません。

本試験までに各20回くらいずつ
素読ができていれば条文問題は、
得意になっています。
リズムで答えが出せるので、
モノによっては瞬殺で解ける
問題もできます。

くりかえしになりますが、
中途半端が一番ダメです。
病気で寝込んでも素読だけはやる!
そんな強い意志をもって始めてください。

ここはダンコたる決意ですよ
ファイト!

人気ブログランキングへ