バイクシーズンなのに自分はまだバイクに乗れていません((涙))

ゴールデンウィークは家族と出掛ける度に横目ですれ違うバイクを羨ましく眺めていました。


何故バイクに乗れないか……去年はエンジンの吹け上がりが悪いし、走った後の再起動はできないしで散々でした。

経験上から思い当たる原因はキャブレターのオーバーフローです。


【症状】
一定走行からアクセルを開けるとボコついてエンジン回転がなかなか上がらない。
(峠上りはストレスでした)

しばらく走ってコンビニで買い物して再起動するもセルばかり回ってエンジン掛からない。
でも押し掛けでは簡単にエンジン掛かる。
1時間とかエンジンが冷めると普通に掛かる。

なので今年はキャブレターのオーバーホールをやりました。



だいぶ昔に分解清掃した時はパッキン類の再利用可能でしたが、あれからもう10年以上経つし、何より20年の年月が……。なので内部のパッキン類は全て交換しました。
(撮影Canon ixy3)


幸いな事にジェット類、ニードル、ダイヤフラムの劣化は大丈夫だったので再利用できました。

作業内容は今回は紹介しません。

秘密です。

ググるといろんな先人の方のブログがあるのでそれを参考にしつつあとは経験と勘による自己流です。

命に関わる可能性も充分あるので自分でやるなら良く調べて、良く学び、作業も丁寧にひとつひとつ確認しながらおこなう必要があります。

なので紹介はしません。




とりあえず組み上げて完成しました。
(撮影Canon ixy3)


油面調整もばっちり合わせて、同調は目視にて合わせてあります。
(撮影Canon ixy3)


あとはバイクに取り付ける前にタンクに接続しガソリンを供給してみてオーバーフローしないか、ガソリン漏れがないかよく確認してから組み込みます。

不調であまり乗れなかったのでバッテリーが死んでしまい、新しいのを注文したので到着するまで我慢です。