新生活、新学期

程々にと思いながら

つい私も張り切っているのでしょうか?

 

 

朝食のメニューが

昨年より何品か増えてしまい

早起きの時間が加速しています!笑

 

 

スリムな子供たちの

食の細さは気になっていましたから、

この朝の忙しさはチャンス!

そう思いながら今日も早起きしました

 

 

家族の笑顔が増える 心地よい暮らしを

インテリアスタイリスト 秋吉のりこです

 

 

image

 

 

そうは言っても自分1人で頑張る気はなく、

鬼ママです!笑

家族みんなで朝食を楽しめるように

夕食の時に子供たちと会議。

 

 

誰が何を手伝ってくれたら助かるか

分担を決めました。

 

 

手伝って貰うと私も助かるし

子供たちの力となると思うので

そのための工夫は頑張ります!

 

 

 

習慣になるには時間のかかる事もありますが

家の中を分かり易く

手伝って貰いたい人の目線・動線で考えると、

 

 

すぐにやってみようと思える

手伝いを続けようと思える

そして、

出来る事が増える

 

 

とても嬉しいことが繋がって行きます。

 

 

image

 

 

「手伝って」

何度も言わなくちゃいけなくて

「言わないと気付かないの?」

とも思い、イライラが増すばかり。

 

 

自分1人が忙しい

家族が分かってくれない

言っても手伝ってくれない

 

 

悪循環ですよね。

 

 

 

それは、家の中がママ仕様になっていて

家族には分かりにくいからかもしれません。

 

 

「これをこうして

あれはああで

それはそっち」

 

 

説明するのも面倒で

結局私がしたらいい

そう思って諦めていませんか?

 

 

もしかしたら家族も

自分のペースでお手伝いできなくて

それが嫌で諦めているかもしれません。

 

 

image

 

 

出張も多く

平日は朝の数十分しか会えない夫が、

 

 

「最近お一人様で出かけてないんじゃない?

そろそろお一人様で出かけたら?」

と声を掛けてくれて、

 

 

洗濯もキッチンの片付けも

子供と一緒にしてくれるようになったのは

家を家族に分かり易く変えたため。

 

 

私が「私を楽しもう」

そう思って出かけられるようになったのは

家の事を説明しなくてよくなったため。

 

 

 

「目で見て分かる」は

余計な事を言わなくて済むので

イライラも減りますよ。

 

 

image

 

 友だち追加

 ※LINE始めました!登録して頂けると嬉しいです

 何かスタンプを1つ送って下さるともっと嬉しいです

 

初めましての方へ
初めてブログを読んで下さった方はこちらの記事をぜひご一読ください→
 

現在募集中のセミナー

「大好きなおうちにしよう」お茶会→◆◆
(5/17(木)残席26/6(水)満席  
■「2日間の学びで暮らしが変わる」お片付けセミナー◆◆
(5/8(火)と5/23(水)満席、6/20(水)と7/11(水)new!)

 

メニュー
■「大好きなおうちにしよう」お茶会はこちら
■「2日間の学びで暮らしが変わる」お片付けセミナー

お片付けサポートはこちら

インテリアスタイリング・サポートはこちら
■インテリアお買い物同行はこちら→
ロンをしたい人のためのスタイリング・レッスン→
※再受講制度はこちら
 
お問合せ・申し込みはこちらにお願いします

ホームページはこちら

 


にほんブログ村