台風10号による列島各地の被害はつい先日のこと。雨台風とも言え、遠く離れた地域も大量の降雨で被害を受けた。


日本だけのことではないが、水害は増加の一途でその理由は多い。


↓車水没     ・    崖崩れ↓



『温暖化の影響』

・温暖化による台風の大型化、多量で長時間の降雨

・氷山の溶解や海水体積の膨張で海面上昇、相対的に地面が低くなり浸水リスク増

・河川から海への排水が円滑にいかず逆流、河口付近でのバックウォーター現象



『地盤沈下』

・地下水汲み上げによる地盤沈下

・ビル群による重量増加による沈下

・地面の自然な圧密沈下

・治水工事により土砂は供給されず、川底は土砂堆積で天井川へ



『都市化の問題』

・都市化による舗装、浸透水の減少で一気の増水

・河川から排水管への逆流







要は海面・水面は上がって、陸地は下がる現象が進んでいるということ。

そして水は必ず低いところへ流れるという当たり前のこと。


公共の治水は進んでも状況はどんどん悪くなるばかりでイタチゴッコ。


低地に住まなければ良いとは言っても、現状では河川沿いの平野部に住むしかない。
立地により事情は違うが、都市部の解決策はこんなことか↓




その1️⃣遊水地方式
鶴見川の洪水対策として、増水時に日産スタジアム敷地に霞堤のように水を引き入れる。
2019年のラグビーワールドカップでは前日に被災したが、翌日の試合を可能にした。
今回の台風10号でもその機能を遺憾なく発揮した。




多目的遊水地とは、河川が氾濫した際に一時的に河川の水を引き込み、洪水の一部を溜めることで、流域への洪水被害を低減させる機能を持っています。新横浜公園内にある日産スタジアムは、実に千本以上の柱の上に乗る形で建設されており、洪水時にはスタジアムの下に水を流しこむ仕組みになっています。新横浜公園自体が、洪水から街を守るための安全・安心の装置なのです。




その2️⃣水上都市
陸から海から空からのアクセスは抜群。
浸水5mなどという地域は水を防ぐ…ではなく共生する方向へ発想の転換が必要なのでは…?




その3️⃣水害対策建築化
☆【公共建築や商業ビル】は水害対策建築物とし、被災時も基本的な機能を維持する。

☆【木造個人住宅】に於いては敷地盛り土や高基礎で、従来の床下浸水程度は防げる。
数mの浸水ならピロティ方式とするか、1階は犠牲にする前提の家造りを考える。
2階に達するような地域には住まない選択か、又は木造以外の構造を採用する。

☆【共同住宅】水害対策機能を持つ共同住宅に建て替える。



何もしないという選択肢もあるし、現状では最も多い。
運を天に任せるのも有りだが、火災保険や生命保険に入るように、事前に何らかの対応を考えるケースは増えて来た。
特に生活の基盤である"住宅"は、安全・安心が必要なところだ。






水害対策住宅のHPもご覧ください🤗

https://nori-take1176.wixsite.com/website