不安感を上手に活用する | きみが輝く時

きみが輝く時

教育はすばらしい仕事です 学校の先生たちを応援していきます!

今年の元旦、大きな地震が石川県の能登半島でおきました。

 

建物が倒れ、津波も押し寄せました。火災も起こりました。お亡くなりになった方、今も行方のわからない方もいらっしゃいます。

 

能登半島地震を自分の事としてとらえて、自然災害に備える気持ちをしっかりともっていきたいと思います。

先日、勤務先の社会教育施設で防災講座を行いました。30名を超える方が参加されました。

 

この講座は全3回です。1回目のテーマは「災害後も自宅で過ごす 在宅避難のススメ」でした。

 

避難とは避難所に行くだけではありません。今日の講座では、在宅避難について学びました。

 

在宅避難するために必要なことは以下の通りです。

 

①住んでいる場所の安全確認

②家の耐震性をチェック

③家具転倒を防止する防災対策を行う

④在宅避難用グッズを備える。

 

私も講座の後、在宅避難に必要な防災グッズを確認したり、損害保険の確認をしたりしました。

 

ちなみに在宅避難生活に役立つベスト10はこれです。

 

1位 水

2位 非常食

3位 携帯トイレ

4位 カセットコンロ・ボンベ

5位 口腔ケア用ウェットティッシュ

 6位  LEDランタン

7位 からだふきウェットタイル

8位 ポリ袋・ラップ・新聞紙

 

 

私たちの国は、自然に恵まれた美しい島国ですが、逃れられない自然災害が隣り合わせで存在しています。

 

九州から東海まで東西およそ700キロに及ぶ「南海トラフ」沿いで巨大地震が発生した場合、1週間以内に同じ規模の地震が起こる確率は最大77%に上るそうです。

 

この地域ではこれまでおおむね100年から150年の周期で、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生しています。

 

前回の地震からすでに80年近くたっているので、いつ起きてもおかしくない時期に入り始めているようです。

 

昨年、政府の地震調査委員会は、南海トラフで今後20年以内マグニチュード8~9級の地震が発生する確率を60%程度に引き上げました。

 

このような情報を聞くと不安が広がります。

 

ところで、私たちが感じる不安感に深く関係しているのが、セロトニンという脳内の神経伝達物質だと言われています。

 

アメリカの心理学者の研究によれば、セロトニンが十分にあると安心感や、やる気につながり、少ないと不安感やイライラの原因となるそうです。

 

セロトニンを脳内で運搬する役割を担っている「セロトニン・トランスポーター」の遺伝子型によって、セロトニンが十分に行き渡るかどうかが決まるようです。

 

セロトニン・トランスポーターの数は遺伝的に決まっているようですが、この数が少ない人の割合が日本人は約97%と、世界的にみても非常に高いそうです。

 

脳科学者の中野信子先生は、セロトニン・トランスポーターの量が日本人に少ない理由を次のように分析しています。

 

🔶一つには、日本が災害の多い国だということがいえると思います。つまり、不安が高く、リスクになりそうなことはなるべく避けて、もしものときに備える人でなければ、生き残れなかった。

 

例えば、水辺の近くに住んだ方が暮らしは便利かもしれませんが、大きな洪水が来ると生活にかかわります。「来年も天候はいいだろう」と楽観して、食糧を全部食べたり売ったりしてしまえば、翌年が日照りになったときが悲劇です。🔶

 

不安感は決して悪ではありません。

 

不安感を上手に活用すれば、万全の危機管理と節度ある行動ができます。しかし、不安感を爆発させてしまえば、パニックに陥ります。

 

情報を精査し、正しい情報を集め、楽観しすぎず、かつ過剰に不安がらず、冷静に判断し行動する。

 

難しいことですが、これしかありません。