金木犀の香りがようやく漂ってきました。
そんな中、8月に壊れたトイレをようやく交換することができました。と思ったらもうすぐ車検・・・
だったのですが、昨年の後半あたりからほとんど乗っていない(私はまだ乗れないので子供たちが)ので、手放すことにしました。
1988年以降、ジムニー⇒カローラ(いろいろ:最後はフィールダー)と乗り継いできたのですが、37年振りに車のない生活に戻ります。
車を手放すことのスピリチュアルの観点での象徴的な意味は・・・
「古いエネルギーの手放しと浄化」「新しい始まりの象徴」「感情的な執着を手放す」「変化と成長のサイン」「自己のリフレクション」とのこと(Copilot Search)。
いずれにしても変化は避けられないようです。ワクワクするしかないですね。

♪このひと月・・・高市早苗氏と大谷翔平選手の二人で地球を回しているかのような錯覚に陥っています。。。
高市早苗氏:自民党総裁に選出されるや公明党が連立解消、維新との連立が成立して初の女性首相に指名、ASEAN、APEC、日米、日韓、日中首脳会議、そしてトップガンのケリー・マクギリスの服装も話題に
(ちなみに、関西では吉本興業の金原早苗氏が高市早苗氏のものまねをしているのですが、この一週間は高市氏が金原氏のまねをしているかのような不思議な感覚になっています・・・)
大谷翔平選手:10奪三振&3本塁打、1試合9打席連続出塁、そして・・・11月に入ってからですが、ドジャース連覇。

♪個人的には・・・
人生は「編集されて作られている」ということに関して。
「人生はドラマに例えられるが、ドラマはやり直しで作られている(ドラマの視聴者がやり直しを認識できないのと同様に、人生にやり直しができたとしても人間には認識できない)」
と先々月書きましたが、ドラマと同様に(というより、そもそもドラマが人生という物語を原型として作られているように私は感じています)人生の物語においても以下の制作スタッフによって「編集されて作られている」と信じています。
(Copilotに手伝ってもらって整理してみましたが、あくまでも極めて個人的な考え(妄想?)です)
・原作者=真我:物語の根源的なテーマや方向性を内在的に持つ存在。舞台の“意味”を知っているが、表には出ない。
・脚本家=自我:真我の意図を受け取り、現実の状況に応じて脚本を構成する。意識的な選択と構想の中心。
・主役=エゴ:舞台上で実際に演じる存在。感情・欲望・恐れ・期待を抱えながら、脚本を体現しようとする
・ディレクター=守護神:物語の流れを演出し、場面転換やタイミングを調整するとともに、テイク1を見て「もっとこうしてみよう」と提案する修正のガイド役。直感や導きの象徴。
・その他の制作スタッフ=自然の神々:舞台装置(環境・季節・身体・感情)を整え、物語に深みを与える。
まだ、十分に(というより全然)まとめきれていないので、これからも考え続けていきたいと思っていますが、このように捉えることで、当然のこととして根拠はありませんが、「人生はドラマ」⇒「編集されて作られている」と信じるに至っています。
今月は以上です。

・10月に読んだ本は、以下の2冊でした。
「自分とか、ないから。」しんめいP著、鎌田東二監修(サンクチュアリ出版)、「定年後の日本人は世界一の楽園を生きる」佐藤優著(飛鳥新社)
「すべてが変わっていくこの世界で、変わらない「自分」をつくろうとする。そんなことしたら、苦しいにきまってるやん。」(「自分とか、ないから。」より)
・参拝記録:10月は御朱印いただきました♪山田神社(10/1、15)、出雲大社大阪分院、藤次寺(御朱印)、持明院(御朱印)、生國魂神社(御朱印)(10/18)
・虹のようなもの:幻日(10/6、11、12)

♪11月の予定・・・特になしです。写真類等整理していきます。

ようやく少し涼しくなってきました。
9月は国勢調査と家計調査を依頼されました。国勢調査は大したことなく完了しましたが、家計調査は初めてで、これから半年間、領収書類や預貯金残高、クレジット明細等とのにらめっこが続きます。
これまでも家計簿らしきものはつけていましたが、厳しさに欠けるところを狙い撃ちされた感じです。
ちょうど、資産の洗い出しが完了したところなので、ちょうどいいタイミングだったと捉えていきます。

♪このひと月・・・【東京2025世界陸上】万博同様、家事等で長時間家から離れられず、観戦できなかったのは残念でならないのですが、競歩男女で銅2個は素晴らしすぎる。怪我は仕方ないと割り切りましょう。
【自民党総裁選・ステマ投稿】フェアな体質でないことが周知されてしまったことは、誰が総裁になるかよりも大きな問題となりそうです。
【宝塚歌劇団「海ゆかば」封殺】表現の自由が脅かされることに恐怖を感じないのでしょうか?自分たちの考えを公に主張すればいいだけのことではないような気がしますが?

♪個人的には・・・
第Ⅲ四半期が終了しました。以下、同様に進捗報告します。
①読書50冊⇒24冊。暑さで全く止まってしまいました・・・30冊でも厳しいかもしれませんが、何とか前に進みます。
②御朱印10か所⇒7か所(1か所は参詣記念)(+書置5か所)。参詣記念も記帳されてしまいましたが、あと4か所、何とかしたいものです。
③論文(ウォーキング研究)投稿(No.29)⇒ドラフト作成中。
④「足のはこびやう」まとめる⇒「ウォーキング研究」No.29に投稿後に考えます(査読で落ちても何とかまとめるつもり・・・)。
⑤年賀状整理⇒とりあえず完了(1982年~2025年)。ただし、未整理のところに紛れている年賀状やその他の手紙類がまだあるので、年内には何とかします。加えて写真類も整理していく予定。
⑥エンディングノート作成⇒とりあえずPW管理はまとめましたが、保管が課題。どのように作成していくかのイメージがまだまとまっていないが、次は必要な連絡先をまとめるつもり。
とにかく暑かったので、無理はしませんでしたが、気にせず進んでいきます。
今月は以上です。

・9月に読んだ本は、以下の2冊でした。
「Z世代の頭の中」牛窪恵著(日経プレミアシリーズ)、「60歳から知っておくべき地政学」髙橋洋一著(扶桑社新書)
「昭和や平成でいう、頑張った自分のための「ご褒美」のような消費心理が、Z世代にとっては「背徳グルメ」や「ごめんね消費」に置き換わっている・・・「自分ファースト」が許されない社会」(「Z世代の頭の中」より)
・参拝記録:9月は御朱印いただきました♪山田神社(9/1、9、15)、臨南寺(御朱印)、出雲大社大阪分院(9/23)
・虹のようなもの:上部タンジェントアーク(9/6、13)、内がさ(9/10、13、14)、環天頂アーク(9/14)

♪10月の予定・・・少しずつ陸上競技♪
・10/18(土) 第73回大阪マスターズ陸上競技記録会(審判)

まだまだ暑い日が続いています。。。
そんな中、私にとっての8月の大きな出来事としては、「トイレが壊れた」ということがありました。
今年は巳年、脱皮の年、と年初に書きましたが、トイレが壊れた(のでこれから新調します)ことも、脱皮による新たな展開を示唆しているのかもしれません。
今月は、近くで日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の資格更新研修が開催されたので、何とか参加してきました。
「成長期のアスリートを支えるトレーニングと安全管理」(実技2、講義2)がテーマだったのですが、高齢者(自分含む)にも応用したいと思っています。

♪このひと月・・・【日本マクドナルド「ハッピーセット」転売&食品廃棄問題】希少価値で売ることを、いつまで続けるつもりなのかと考えてしまいます。
【神戸刺殺事件容疑者逮捕】殺人未遂の前科があり、執行猶予中にもかかわらず保護観察が付かなかった理由がよくわかりません。容疑者が帰化人であることは根拠不十分とのことですが、関連がありそうに思えて仕方ありません。
【釧路湿原メガソーラー】メガソーラーの問題は釧路湿原に限らないようですが、これまでマスコミに取り上げられてこなかったのは、既にマスコミが中共に支配されているからか?と勘ぐってしまいます。

♪個人的には・・・
先月は、「今の人生以外の人生を選択した」可能性があると感じているということ、に関して述べました。
今月はそれに関連して、「人生はやり直しができる」と信じるに至ったことに関して述べたいと思います。

常識的には、「人生はやり直しができない」と言われていますが、私としては、非常識と思われるにもかかわらず「人生はやり直しができる」と信じるに至りました(ただし、やり直した人生は認識できないでしょう)。
それは、先月述べたように、無数のパラレルワールド(以下、単に「世界」)が存在することによって、「死後に、今の人生以外の人生を選択した世界に移動できる」と確信できたこと、および以下の理由によります。
・人生はやり直しができない根拠がない(もちろん、できるという根拠もないが・・・)
・人生はドラマに例えられるが、ドラマはやり直しで作られている(ドラマの視聴者がやり直しを認識できないのと同様に、人生にやり直しができたとしても人間には認識できない)
・悔やまれることに限って普段の自分の行動パターンではない(学びのためにやり直した(させられた)テイク2がこの世界なのでは?)
・逆に、救われたと思われること(奇跡?)が何度かある(破滅してしまわないためにやり直してもらったテイク2がこの世界か?)
・上記2点より、学びのため、破滅してしまわないために、人生は編集されている可能性が高い
・無数のパラレルワールド(世界)が存在するのであれば、前記したテイク2の前のテイク1の世界が存在している可能性が高い(というより存在しているはず?)
上記したことは、もちろん根拠がある訳はずもありませんが、先月述べた「この世界で今生きている人生を大切にしたくなる」と感じたことに加えて、「人生はやり直しができる」と信じることで、結果として「(今の世界の)人生が豊かになる」ものだと私は感じています。
今月は以上です。

・8月に読んだ本は、以下の漫画1冊のみという情けない状況でした。。。(いくら暑いとはいえ、それはないやろ!)
「漫画バビロン大富豪の教え」ジョージ・S・クレイソン原作、坂野旭漫画(文響社)
「何か一つ「守りたいもの」を持て/それこそが自分を成長させてくれる礎となる!」
・参拝記録:今月は御朱印なしです♪山田神社(8/1、15)
・虹のようなもの:幻日(8/22)

♪9月の予定・・・少しでも陸上競技と接点を持ち続けたいと思います♪
・9/23(火・祝) 第13回大阪マスターズ陸上競技大会(審判)