今年も半分が過ぎました。巳年ということもあって、今年は、脱皮=断捨離の年にすると宣言し、少しずつではありますが、いろいろなものとサヨナラしてきました。
7/5に大災害?でも作者は災害ではなく災難と言っているのでは?
アメリカがいろいろと手を出し過ぎて身動きがとれなくなっている今、災難ということでは、台湾有事が現実味を帯びてきたように感じるのは私だけでしょうか?
核の使用が示唆されているような気もしますが、杞憂であって欲しいと願います(怖れは書いたら実現しない?)。

♪このひと月・・・【国分太一のパワハラ報道】過去のパワハラを指摘し出すと、いろんな方々が窮地に追い込まれるのでは?
【イスラエルがイランに軍事攻撃】追い込まれた中共が無謀な挙に出ないかと心配です。
【長嶋茂雄氏逝く】本当にひとつの時代が終わったのだとしみじみ感じます。感謝。

♪個人的には・・・
今年も上期が終了しました。3月に四半期報告したのと同様に、上期報告します(完了分を外して、別途追加)。
今年の目標:①読書50冊 ②御朱印10か所 ③論文(ウォーキング研究)ちゃんと校正(完了)⇒投稿(追加)④「足のはこびやう」まとめる ⑤年賀状整理 ⑥金融資産まとめる(完了)⇒エンディングノート作成(追加)
これらの進捗状況は、以下のとおり。
①読書50冊⇒20冊。ちょっとペースが鈍ってきたが、何とか目指したい。
②御朱印10か所⇒4か所(+書置5か所)。御朱印帳持参していれば6か所だったので、何とかなると思っています。
③論文(ウォーキング研究)投稿⇒No.28は完了したので、No.28に書き切れなかった内容をもとにNo.29に投稿する方向で検討中。
④「足のはこびやう」まとめる⇒「ウォーキング研究」No.29に投稿するのなら、まとめるのはその後になりそう。
⑤年賀状整理⇒この半年で23年分完了(1999年以降は2019年以降の4年分以外完了)。あと17年分くらいありそうだが、古いものは数が少ないので、9月には完了の見込み。年賀状以外の手紙類も何とかしたい。
⑥エンディングノート作成⇒まだこれから。とりあえずはPW管理から。
「少しでも何とか目標を明確にして過ごしていきたい」と3月には書いたものの、日々の意識が足りな過ぎる(特に読書)・・・何とかして毎週意識付けしたいものです。
今月は以上です。

・6月に読んだ本は、以下の3冊でした。
「フェイクとおバカの見分け方」髙橋洋一著(ワック)、「ユニークな行動をとれる人がいつも考えていること」池田貴将著(サンクチュアリ出版)、「富を「引き寄せる」科学的方法」ウォレス・ワトルズ著、山川紘矢+亜希子訳(角川文庫)
「人生を豊かにする問いは、いつもシンプルで変わらない。「自分が本当に得たい感情は何か?」「どうすれば、その感情を手に入れられるか?」」(「ユニークな行動をとれる人がいつも考えていること」より)
・参拝記録:御朱印帳を持参する余裕がなかったため、御朱印は書置のみです♪山田神社(6/1、30)、出雲大社大阪分院(御朱印・書置)、臨南寺(御朱印・書置)、多米神社旧地(6/15)
・虹のようなもの:内がさ(6/9、21)、上部タンジェントアーク(6/29)

♪7月の予定・・・特になしですが、引き続き断捨離継続です♪

何とかまた、無事に誕生日を迎えることができました。
とはいえ、今は思い通りの時間を過ごすことができずにいることが多いのですが、まずはお世話になった全ての方々に感謝です。

♪このひと月・・・【ハーバード大の外国人留学生受け入れ資格、トランプ政権が剥奪】中共の留学生は有事の際に安全保障の障害になる可能性が極めて高いのだから、我が国も何とかして欲しいのですが。。。
【小泉進次郎農水相随意契約で備蓄米放出】(未確認ですが)家畜用に5キロ800円で売っていた古古古米を米5キロ2000円で売ってるとも言われていて、小泉氏が正義の味方だとは思えません。そもそも有事の際の備蓄米はどうなるのでしょう?

♪個人的には・・・
これまで音楽を持ち運ぶ習慣はなかったのですが、最近は就寝前にYouTubeで歌や曲をよく聴く(観る)ようになりました。
その中でもザブリーズアドベンチャーズ(ブリアド)の「時には昔の話を」(※6)が今はとても気に入っているのですが、以下、その経緯を簡単に(ジブリ好きのくせに、これまでブリアドのことを知らなかったのは、ちょっと恥ずかしいかもしれません・・・)。
年賀状等の手紙類の整理を継続していることに加えて、また一つ年を重ねたこともあってか、少し前から竹内まりやさんの「人生の扉」(※1)と「いのちの歌」(※2)を就寝前にYouTubeでよく聴くようになりました(「人生の扉」はLive Version、「いのちの歌」はOfficial Music Videoがお気に入りです)。
上記した竹内まりやさんの歌2曲をYouTubeで聴いていると、近いジャンルの歌ということだからか、「いつも何度でも」がいつの間にかミックスリストに入ってきました。
その中でも、東亜樹さんの「いつも何度でも」(※3)が自分に合っているようで聴き続けていると、東亜樹さんの「さよならの夏」(※4)も追加されてきました(いずれもMBN MUSICのバージョンの方をよく聴きます)。
要するに、意図せずに2曲増えて、いつの間にか4曲を聴くことになったのですが、これらの曲(実際には他にも何曲もミックスリストに追加されてきましたが、聴く頻度も少なくここでは割愛)を聴いていると、ブリアドの「さよならの夏」(※5)も追加されてきました。
「いつも何度でも」「さよならの夏」ともに東亜樹さんの歌い方がとても気に入っているのですが、東亜樹さんの「さよならの夏」は3番が省略されているので、ブリアドの「さよならの夏」を聴く頻度が高くなりました。
といった状態が続いていると、気が付けばブリアドの「時には昔の話を」(※6)もミックスリストに入ってきていました。
「時には昔の話を」は、『紅の豚』のエンディングテーマで、学生運動を扱いつつ、学生運動に限らずまだまだ夢を描き続けて生きていこう、という気持ちを与えてくれる、加藤登紀子さん作詞作曲の歌です。
(例えば、竹内まりやさんの「元気を出して」が失恋をテーマにしつつ、失恋に限らずこだわりを捨てて前を向いて生きようという気持ちを与えてくれるのと同様)
ただ、加藤登紀子さんが歌っていると、どうしても学生運動の印象が色濃く残ってしまうように感じていました(それもまたいいのですが)。
それがブリアドの歌では不思議とほとんど学生運動のことが感じられず、とても新鮮に感じました。
加えて、個人的なことと結びついて、聴くたびに目頭が熱くなり、時にはほとんど号泣に近い状態で泣いているといったようになっていました。
あくまでも、私の場合に限ったことなのですが。。。
といったことから、ブリアドの「時には昔の話を」もほぼ毎日就寝前に聴いています♪
今月は以上です。
(ご参考)
※1:竹内まりや「人生の扉」:https://www.youtube.com/watch?v=Qt8y0KsngAc(Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=xED7a0pfjkY(Live Version)
※2:竹内まりや「いのちの歌」:https://www.youtube.com/watch?v=avPCGPgDOBY(Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=msr5o7OC5Eo(Live Version)
※3:東亜樹「いつも何度でも」:https://www.youtube.com/watch?v=YiFLvdtOIOI
https://www.youtube.com/watch?v=szpO2_1ysC8(MBN MUSIC)
※4:東亜樹「さよならの夏」:https://www.youtube.com/watch?v=03f2is0JK_c
https://www.youtube.com/watch?v=eI-NjbA1x0E(MBN MUSIC)
※5:ザブリーズアドベンチャーズ「さよならの夏」:https://www.youtube.com/watch?v=AEFDu3LChJs
※6:ザブリーズアドベンチャーズ「時には昔の話を」:https://www.youtube.com/watch?v=3Q2FmlLJxCQ

・5月に読んだ本は、以下の2冊でした。
「言霊の日本史」井沢元彦著(ワック)、「京に暮らす悦び」寿岳章子著、沢田重隆絵(角川ソフィア文庫)
「日本では、結果がマイナスとなる予測を発表することができない・・・マイナスの予測というものは、本来は「将来の危機を避けるための最も有効な資料」であるべきものです。ところが、言霊の世界ではむしろそれば「将来の危機を招く」ほうへ働いてしまう」(「言霊の日本史」より)
・参拝記録:今月は御朱印なしです♪山田神社(5/1、5、15)、出雲大社大阪分院(5/11)
・虹のようなもの」:内がさ(5/1、3、5、18、19、23、27、28)、幻日(5/3、4、13、31)

♪6月の予定・・・何とか審判を続けるために講習会参加予定です♪
・6/15(日) 第3回大阪陸協審判講習会(大阪・万博記念陸上競技場)

大阪・関西万博が開幕しました。自宅からだとアクセスはそれほどよくないとはいえ、定年後だったら通期パスで週に2、3回いけるかなと退職前には思ったものでした。
ところが、実際には定年後に主夫となり家事から離れられない状況となってしまったので、たぶん行くことはないと思います。
1回ぐらいは、娘に家事を任せて行くことは可能なのかもしれませんが、1回で廻れるはずもなく、フラストレーションが溜まる一方のような気がするので、あっさりと諦めます。。。

♪このひと月・・・【アドベンチャーワールド、ジャイアントパンダ全4頭中国に返還】パンダを全くかわいいと感じない私にとっては、上野の2頭も含めて、二度と我が国にパンダを持ち込まないで欲しいと思わざるを得ません。
【広末涼子容疑者逮捕、釈放】精神疾患等の有無が未確認の状態で、どうして詳細なマスコミ報道がなされるのか不思議で仕方がありません。(と思っていたら5月に入って疾患の記事が出たりしていますが、このような積み重ねがマスコミに対する信頼を毀損するのでは?)

♪個人的には・・・
年賀状等の手紙類の整理を継続しています。整理をしていると、様々なことを感じますが、特に以下の2点が痛感されました。
・何度も手紙や葉書を送ってくれるありがたい知人が何名かいる
・数多くの知人から写真を送っていただき、ものすごい数になっている
いずれも、ユースホステル(YH)関連の知人に関してのことですが、振り返ってみるまでもなく、私に人生においてYHは大きな影響を与えてきたので、今更とはいえ、YH関連の写真をまとめたいと思いました。
(YHとの関わりは改めて振り返ってみたいと思っています)
特にYH(のファサード等)で撮った写真を何とかしようと思い立ったのですが、インスタグラムに投稿することにしました。
本当はコメントを付けたいのですが、あまり時間的な余裕がないので、とりあえずは、宿泊した日付をメモして投稿しています。
いずれ、余裕ができたら、コメントを追加したいと思っています。
(インスタグラムの「#ユースホステル」参照)
今月は以上です。

・4月に読んだ本は、以下の3冊でした。
「渡部昇一の少年日本史」渡部昇一著(致知出版社)、「敵は祖国・中国」石平著(ワック)、「パラレルワールドの歩き方」ケルマデック著(総合法令出版)
「神話の世界を再現することで、現実の災難を安全な形で表現し、別の時空を選ぶことができる・・・神話劇」(「パラレルワールドの歩き方」より)
・参拝記録:4月は御朱印をいただきました♪山田神社(4/1、15)、高野寺(御朱印・直書)、天神社(御朱印・書置)、境内社 豊光神社(御朱印・書置)、春日神社(御朱印・直書)(4/20)
・虹のようなもの」:内がさ(4/5、18、22、27、30)

♪5月の予定・・・どんどん忙しくなってくるので、陸上競技の審判も、いつまでできることやらと思っていますが、できるところまで何とかです♪
・5/11(日) 第12回木南道孝記念陸上競技大会(大阪・ヤンマースタジアム長居)(審判)