来年度もよろしく。 | 良い子はマネしないでね。

良い子はマネしないでね。

思いつきで生きてます。ヘドバンしかできません。

月に1度あるかないか、レッスンはたったの30分。


学童保育が忙しい7月、8月、イベント多い12月はお休み。


区の子育て支援活動の一環として、育児サポーターとしてのボランティアレッスン。


なんか、とてもいい人になった気分になれるというwwwwwおい、このババトラ!!


いや、


これは私の育児経験、その時の母親の孤独や要望を生かした事業で


決して特別なことではないのです。


私は今でこそ、子供相手も楽しめるけど、元々典型的な子供嫌い。


だから、ママたち相手にエアロしてるだけでいいという、こんな楽なことはない。


終わったら、家でできる腹筋とかストレッチとかの質問に答える。


保育の専門家じゃないから、私のすることはここまで。


で、子守のボランティアさんが赤ちゃんをママに返してから


児童館の館長、子守さん、私でお茶するのが、これまた楽しい。



コーヒーとコレ。



IMG_0689.jpg


なんか、ロボット的な顔みたいwww


チョコと甘いおせんべい。


そして、年度末恒例のコレもらった。




IMG_0690.jpg


職員さんたちの手作り。



IMG_0694.jpg


ムネアツ…・°・(ノД`)・°・




IMG_0691.jpg


キーホルダー。大切にしますね。




IMG_0692.jpg


お祭りの時に子供たちに配った残りのチョコだけど、頂けて嬉しい。飾りが可愛い。





さて、私の娘たちは、同じ親から生まれ同じように育てたはずが、個性が両極。



◆長女


母乳→混合→ミルクと離乳食→離乳食→普通食


仰向け寝→寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ち→1人歩き


育児書に沿った成長。


オムツ外しは幼稚園入園まで続き、これは下の子が私のお腹に居たための赤ちゃん還り疑惑。


幼稚園で周りに刺激を受けたのか、入園後にすんなりオムツ卒業。3歳1ヶ月。


どこの言葉かわからんハニャモネラなことをよくしゃべってたが、


言葉になるのは遅かったかな。でも、3歳までには母と会話ができたかな。


髪の質と顔が私に似てる。寝起きの良さも。


脚が長いけど貧乳w 努力よりも運の良さで、うまいこと生きている。


リーダーにはならず、しかしナゼか友達はいつもリーダー格、結果、そこにひっついてるヤツw


揉め事を回避することに人一倍心を砕くタイプ。




◆次女


おっぱい星人。母乳以外受け付けずに、母ちゃんは「母乳製造機」と化す。


1歳半で、桶谷式の指導に則り断乳。


あれですよ、おっぱいに「へのへのもへじ」をヨードチンキで描くのwwww


おっぱい欲しがったら、それを見せる。するとこの世の終わりのように泣いてたわ…。


その後、母の乳が呪われたように、悲しいくらいに萎んだ(要らん情報)。


でも、断乳後は離乳食なんか要らずに普通食を食べた。


母乳の子は、咀嚼力が強いのよね、やっぱ。


特に身体機能や成長には異常がないのに、寝返りを打たない。


よって、ハイハイなんかしたことない。


仰向けに寝たまま「起こして~座らせて~」と泣く(多分そう要望してたw)


座らせると、座ったままお尻でずりずり歩く、からの、つかまり立ち。


そこから歩くようになるまでは早かった。


言葉も早かった。達者だった。


叱ったもんで泣き止まない時


「泣くのやめなさい!」とキレた母に対し


「すぐには(泣くのが)やめられないの!」


と言い返したのが2歳の夏。


オムツ外しは、忙しくてテキトーにしてたら、ある日


「トイレでする」


と宣言して、有言実行でホントにその日でオムツ卒業。2歳10ヶ月。


育児書を全く無視した成長過程。


髪の質、顔、睡眠状態はパパ系。寝起きが悪すぎる。


おチビだけど巨乳、しかしデブではない…コロコロしてるがw


勝気で、何をやってもリーダーになりがち。体育会系になりがち。


「ハイハイしなかった子は肩や腕が弱い」なんて説はこの子がブッ壊したね。


腕立て伏せ強い強いwwwwww


シゴキやイザコザに慣れてる、むしろ、白黒ハッキリさせたいがために体当たり。


運よりも努力で生きている。



◆両者の共通点


体が丈夫。熱に強いから、発熱時もよく食べる(両親譲りw)。


友達も本人もケバい。学校でも地元でも目立ちがち…。トホホ。


タバコが大嫌い。バイト先ではタバコの煙を我慢して、家では「絶対に吸うもんか」と言ってる。


愛煙家のパパに厳しいwwwwwパパかわいそうwww




…こやつらを育ててきた私の経験談が、意外なことに職員さんや子守さん達にウケる。


育児に悩むママたちの参考になると言われた。



いや、私だけじゃないよ、子供の数だけ育児法はあるんだ。


だって、同じ子はいないもん。


どの子も世界に1人だけ。



…って、SMAPかよ!


あ、マッキーの楽曲か!




少子化進む中で、来年度も続けることに。


毎年新しいママたち、新しくならない私…さあ、いつまでできるかな?


改めて、


ありがとうございました。


そして、


よろしくお願いいたします。