”リゾートバイト”にはまるシニア層 「お金よりも経験」「ご褒美のような時間」
■「リゾートバイトは若者」に変化
「リゾートバイトの担い手といえば若者」というかつての常識が覆りつつある。観光地などで働く50~60代が急増しているのだ。シニアらを引き寄せる魅力は何なのか。
リゾートバイトの人材派遣会社「ダイブ」(東京都新宿区)によると、リゾートバイトで働く50歳以上の就業者数は、2022年に199人だったのが24年には759人と2年間で4倍近くに急増している。何がシニアらをリゾートバイトに引き寄せているのか。
■保育園長だった女性は日光と阿蘇へ
「前職の保育園の運営会社には『50歳を機に新しい働き方をしたい』と申し出て退職しました」
こう打ち明けるのは、昨年3月まで保育園の園長だった女性(51)だ。昨年5月から今年1月まで栃木県日光市の鬼怒川の宿泊施設でレストランサービスの仕事を、今年2月からは熊本県阿蘇市の宿泊施設で同様の仕事に就いている。
女性が園長の仕事を辞めてリゾートバイトに就いたのは、さまざまな要因とタイミングが重なったことによる。最も大きかったのは子どもの自立だ。女性には4人の子がいるが、一番下の息子が昨春就職した。園のオーナーと保育士の間に立つ中間管理職的な園長の立場にストレスもたまっていたという。
「園長の仕事も6年間続け、『石の上にも三年』を2回もこなしたんだからもういいんじゃない、と友人たちにも背中を押されました。生き方や働き方に変化がほしいと考えたとき、真っ先に浮かんだのがリゾートバイトでした」
■離婚後は子育てと仕事に精一杯
女性には、リゾートバイトでお金をためては海外旅行に出かける同年代の独身の親友がいる。この親友から、リゾートバイトの楽しさをたびたび聞き、その都度うらやましいと感じていたが、「私には家族もいるからそういう働き方はできない」と諦めてきた。十数年前に離婚した後は働きながら子育てするのに精いっぱい。自由な時間はほとんどなかった。東北の自宅では70代の両親も同居している。
「両親が元気でいてくれる今のうちに、と思い切ってリゾートバイトに登録しました。今は時間が流れていくのが惜しいと感じるぐらい、貴重な経験をさせてもらっています」
最大の魅力は職場環境だという。鬼怒川の職場のレストランではジャズやクラシック音楽が流れる中、一面ガラス張りの窓越しに映える雄大な山並みを満喫しながら勤務した。阿蘇の絶景も楽しんでいる。
「お金を出して旅行に来る人たちがたくさんいるような素晴らしい環境で働き、暮らすことができて給料までもらえるのは本当にありがたい。見知らぬ土地は新鮮で、家族と離れて一人で過ごす解放感は最高。ご褒美のような時間です」
女性には学生時代にスキー場のレストランで住み込みのアルバイトをした経験もある。バイト仲間とワイワイ声を上げながら一緒に賄い料理を囲んだシーンなど楽しい思い出が残る。今は当時の青春を取り戻しているような感覚もあるという。
「休日は勤務先周辺の観光スポットを訪ねて回ったり、県外の観光地へ移動する際は節約のため車中泊も経験したりして趣味の神社巡りを楽しんでいます」
配膳や接客の仕事にもすぐに慣れた。前職の名残で小さな子ども客にはつい敬語ではなく、「ありがとう」「バイバイ」とフレンドリーな声をかけてしまうが、それも喜んでもらえる。家族連れが旅先で楽しそうにしている雰囲気に触れられるのも働く喜びにつながっている。インバウンド客に英語でコミュニケーションをとる若い同僚をうらやましく感じ、自分も英語の勉強をしたいという思いが膨らんだ。
■収入半減も娘との仲が改善
最もうれしかったのは、鬼怒川の宿泊施設に娘夫婦が孫を連れて泊まりに来てくれたこと。施設側のはからいでその日は休暇をもらい、一緒に食事や観光地巡りを楽しんだ。
「じつは娘とは思春期以降、あまり仲が良くなくて、一緒に旅行したこともなかったんです。まさかこんな時間がもてるなんて……本当にいい思い出になりました」
とはいえ、収入は園長時代の手取りのほぼ半額。それでも女性は「今はお金よりも経験を優先したい」と考えている。ただ、鬼怒川でも阿蘇でも住み込みで食事も提供されるため、生活費はほぼかからないという。
少し気になるのは東北の自宅で同居していた両親のこと。50歳を過ぎて「第二の青春」を謳歌する娘の動向に不安を隠さない両親には、帰宅するたび「帰る家はここ。今はあちこちに出張に行っていると思って」と伝え、心配をかけないように努めている。女性は朗らかな笑みを浮かべ、こう話した。
「ただ、帰宅すると父は『おかえり』と言わず、『いらっしゃい』と嫌みを言うんです。でも、私はもうしばらくこの幸福な生活を続けていたいんです」
■敷かれたレールの上を歩くだけでは物足りない
公務員を早期退職し、リゾートバイトに飛び込んだシニア男性もいる。
「役職定年後の職場もだいたい想像がつく年齢になり、全く違う世界でチャレンジしてみたいと思いました。役所にとどまれば65歳まで働けますが、敷かれたレールの上を歩くだけでは物足りないと考えました」
こう話すのは、東日本の地方都市の市役所に勤務していた男性(57)だ。今年2月に約30年間の公務員生活にピリオドを打ち、4月から同じ県内の温泉街の宿泊施設のレストランで働いている。
市役所では観光や移住促進を担当してきた。その経歴もあって、観光業界の関係者とは長年交流してきたが、これからは行政とは逆の立場から現場を見たいと思ったという。
「管理職になるとどうしても現場に出る機会が減ります。しかし、もともと人と接するのが好きなので、接客の現場でどんな課題や醍醐味があるのかを知りたいと思いました」
■きっちりしたマニュアルがなく戸惑いも
とはいえ、行政とは勝手が違うシーンに直面し、戸惑うことも。
「行政の場合、きっちりした引き継ぎ書やマニュアルがあるため、異動先でもそれほど苦労することはありません。一方、サービス業はマニュアルを覚えることも重要ですが、それに加えてお客様一人ひとりに合うサービスを提供する、臨機応変な対応が非常に大事だと実感しました」
収入は公務員時代の3分の1ほどになるが、2人の子どもは独立し、住宅ローンも完済しているため、別居することになる妻の反対も受けなかったという。
男性はリゾートバイト先では「あまりお金を使わなくなる」と吐露する。住み込みで食事も白飯が提供されるため、おかずを用意する程度。公務員時代に日課だった週2回の飲み屋通いをしなくなっても、ストレスや違和感はないという。
■「先輩」の19歳から仕事を学ぶ
「目の前の仕事が充実しているからなのか、まだ余裕がないからなのか分かりませんが、今は毎日違うお客様が来て、おなかいっぱいになって喜ぶ顔を間近で見られるのが何よりの楽しみです」
勤務時間は朝食を提供する午前6時半~午前9時半と、夕食を提供する午後4時半~午後10時。日中はほぼ休憩時間という、行政時代には考えられないような勤務体系。男性は「慣れるまでは大変そうです」とこぼすが、夜の勤務が終わった後、館内寮に戻って温泉につかっていると充実感も湧く。
得がたい経験もした。勤務して間もない頃、職場の「先輩」に当たる19歳の男子アルバイト学生から業務内容やルールを一つひとつ教えてもらった。
「抵抗は全くありませんでした。逆に、年齢の離れた人ともフラットに話ができるのは楽しいと感じています」
リゾートバイトに就く50~60代は、大手自動車メーカーや有名デパートなどの大企業で勤務してきた人も少なくないという。何にやりがいを見いだすかは、人それぞれ。ただし、その魅力はやってみないと分からない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のっぷのボヤキ
リゾートバイト良いですね!
飲食やサービス業、接客業がほとんどでしょうか。
今までとは違う世界に飛び込んで、新しい経験をするのに年齢は関係ないですからね。
どこも人手不足、労働力不足なので、少ない人数で回さないといけないから、のんびりとはいかないでしょうけど。。。
まかないがついていたり住み込みだったりするのでお金は貯まりやすいと思います。