こんなことで嬉しがれる私。【不安障害・過敏性腸症候群】 | 光の方へ〜凸凹家族の記録〜

光の方へ〜凸凹家族の記録〜

息子が小学校低学年で不安障害を発症。不登校になり、自閉症スペクトラムと診断される。その後、娘も成人してから発達障害と診断される。夫はアスペルガー。私は不安が強い繊細タイプ。その上、夫が脳腫瘍に。それでも明るさと軽やかさを忘れずに、笑っていこう!

めっちゃ嬉しーーーいっ!!




友達とカフェでモーニングできたっチュー




その友達は、

私が過敏性腸症候群であることを知ってて、

ドタキャンしてもいいから行こうって

言ってくれて、

ほんま直前まで待ってくれてんおねがい




当日、「よし、行ける!」って

ことになって車で出かけたんやけど、

やっぱり車の中では

不安感が時々やってきた。




でもな、不安感が顔を出したら、

「うんうん、そりゃ不安やわな。

大丈夫かなぁって思うよな。当然当然。

不安障害になるくらいの人やしな。

不安なまま、緊張したままでOK! 

緊張感丸出しで行ってやろう!」

って思ってたら、強烈な不安感に

襲われることはなかった!




なんかめっちゃ嬉しいんやけどー😂





「受容」ってワードはよく聞くけど、

「ほんまそれな!」って

なんとなく分かったような気がしたわ。




ただ、これからも強烈な不安感や

腹痛や下痢はあると思うねん。




あってもまぁいいや、

と思えるようになるのが

ゴールかなニヤリ




…って考えると、

ゴールまでなんとか辿り着かなくちゃ!

ってなるのが私滝汗




で、できなくてまた不安…

みたいな…笑




その必死感や絶望感も含めて

受容できるといいよねニヤリ